- 2018年1月22日
- 2020年2月17日
政治リスク外交リスクが顕著化!トルコリラ為替見通し2018年1月第3週
アメリカに喧嘩を売りアメリカドルに翻弄されるトルコとトルコリラ 01月の第3週はおよそ1トルコリラ=29円08銭でこの週の取引を終了。 先週(1月の第2週)終値の1トルコリラ=29円60銭より、52銭のトルコリラ安円高で終了しています。 […]
アメリカに喧嘩を売りアメリカドルに翻弄されるトルコとトルコリラ 01月の第3週はおよそ1トルコリラ=29円08銭でこの週の取引を終了。 先週(1月の第2週)終値の1トルコリラ=29円60銭より、52銭のトルコリラ安円高で終了しています。 […]
トルコ中央銀行、政策金利・後期流動性貸出金利とも据え置き! 前回、昨年2017年12月の政策金利発表では事実上利上げ実施もトルコリラ下落! まったく、苦い思い出です…。 そして本日20時、今年1回目のトルコ中央銀行が政策金利を発表されま […]
アメリカさん、それは中東諸国には難しい話でっせ あああ~、とうとう再び1トルコリラ=28円台に突入しました。 しかし28円90銭あたりでは切り返し、29円辺りをうろうろしています。 理由は… サトウカズオ 今シリアって誰が […]
トルコリラ経済は好調も他国も好調(笑 01月の第2週はおよそ1トルコリラ=29円60銭でこの週の取引を終了。 先週(1月の第1週)終値の1トルコリラ=30円23銭より、63銭のトルコリラ安円高で終了しています。 トルコ経済は好調なものの […]
なぜ仲良くできない、なぜ喧嘩する…(涙 経済指標の発表だー!(ブログのネタが着た~♪) なに!?アメリカへの渡航警告? [char no=”1″ char=”サトウカズオ”] […]
トルコ2017年11月鉱工業生産と小売売上高は良かったよ! そう、トルコリラ30円割れはトルコ以外の要因が原因なんだ… 最近のトルコ経済は力強く推移しています。 昨年12月14日開催分のトルコ中央銀行金融政策決定会合議事録にもある通 […]
トルコリラ円は30円台で底堅く推移中!スワップポイントも回復♪ はい、今年のトルコリラ先週のまとめ、今週の為替見通しは、本日からスタートします。 今年もよろしくお願いいたします。 01月の第1週はおよそ1トルコリラ=30円 […]
バンザ~~イ!祝!1トルコリラ=30円台回復! サトウカズオ 今日一日は心穏やかに過ごせましたね♪ え!何でかって?だってトルコリラが30円台回復したじゃないですか(笑 ちょっぴり気にしていた米国雇用統計も乗り切り、もう1トルコリラ=3 […]
仮想通貨トロン(Tron:TRX)取り扱い開始! 価格上昇前に購入せねば! 仮想通貨トロン(Tron:TRX)は現在(2023年2月4日時点で)仮想通貨時価総額ランキングの16位。 最近の2017年08月に発行された、新しい通貨です。 […]
インフレ率は大幅改善!2018円は幸先の良いスタートです♪ まだ正月というのにトルコの経済指標は全開です。 まあ、キリスト教国はクリスマス、イスラム教国は宗教行事がより重要で、正月をここまで祝うのはアジア圏くらいですが(と言っても中華系 […]
トルコ12月の製造業PMIが好数値なのも嬉しいが、欧州連合(EU)との関係改善を目指していることの方がよっぽど嬉しい! 新年あけましておめでとうございます! 昨年は大きな変動もなく、また年末にかけてトルコリラ高が進むなど、まあ良い年だっ […]
貿易収支と観光客数…そこまで悪い数値とは思わないけどなー 2017年最後のトルコの経済指標である11月貿易収支と観光客数が発表されました。 昨年11月にトルコリラを買って1年と1カ月が過ぎましたが、今年も色々とありましたねー。 &nbs […]
アメリカがビザの予約制限を撤回! 昨日23時ごろ、突如トルコリラの値が上昇! 一時29円90銭台を回復しました! 今は29円80銭の前半から半ばですが、諦めかけていた年内の1トルコリラ=30円台復活の希望の灯も再び灯り出したというもので […]
トルコの景気経済は底堅く推移しているぞ! クリスマスも過ぎると欧米の投資家たちがクリスマス休暇(年末年始休暇含む)に入っているせいか、値動きがありませんね。 特にドル円は、ほとんど値動きが無くて利益(儲け)がない状態に(涙 逆にトルコリ […]
トルコリラ円は29円台後半と順調に回復中♪ 12月の第4週はおよそ1トルコリラ=29円73銭でこの週の取引を終了。 先週(12月の第3週)終値の1トルコリラ=29円11銭より、62銭のトルコリラ高円安で終了しています。 何もなければ、 […]
トルコ中央銀行金融政策決定会合議事録 +1.0%の利上げ予想に対し+0.5%の利上げにとどまった12月14日のトルコ中央銀行金融政策決定会合。 (正確には政策金利ではなくて、後期流動性貸出金利が+0.5%上昇し事実上の利上げと言 […]