2025年4月7日週の週間利益は+873円!
米ドル/スイスフランで自動売買10万円設定
松井証券のFX自動売買で米ドル/スイスフラン、250通貨10万円設定!
通貨数量を半分の125通貨にすれば5万円でも設定出来ます(^^♪
1通貨単位で調整できるって素晴らしい( ・_・)b グッ
82週目の先週2025年4月7日週の利益は、
- 週間利益:+873円
- 累計利益:+55,942円
- 含み損益:-69,110円
- 総合損益:-13,168円
結果82週を経過し、ここまで確定利益で年利益率+35.48%。
累計損益で年利益率-8.35%換算となっています。
資金がある人は数量を2倍・3倍に、資金が無い人は1/2・1/4にして運用してください。
先週4月7日週の米ドル/スイスフランは、前週比でおよそ-0.04548フランの1米ドル=0.81511フランで週の取引を終えました。
歴史的大暴落です。
松井証券のFX自動売買では、新規4・決済5という運用成績でした。
アメリカ・トランプ大統領による高関税政策⇒米中による報復関税の応酬により、米ドルに対する信頼が揺ぎ米ドルは大きく売られ急落。
一方スイスフランはリスク回避姿勢の高まりを受けて、特に対米ドル、対英ポンド、対豪ドルに対するフラン買いが拡大し、最強通貨となり大きく躍進。
米ドル/スイスフランの週足チャートは米ドル/円も真っ青の直滑降となっています。
✅FX一週間通貨強弱ランキング
🇨🇭スイスフラン
リスク回避のフラン買い拡大
スイス経済への影響は限定的🇪🇺ユーロ
欧州経済への影響は限定的との見方🇯🇵日本円
リスク回避の円買い🇲🇽メキシコペソ
リスク回避のペソ売り
0.5%利下げ見通し🇺🇸米ドル
CPI・PPI予想下回る
米ドルに対する信頼揺らぐ pic.twitter.com/XzKZbuHYSe— サトウカズオ【公式】高配当株FX自動売買でサイドFIRE (@sato_kazu0) April 12, 2025
申し訳ありません。
今回の暴落により、ロスカットレベルで想定レンジから大きく外れました。
想定の全部のポジションを掴んでいないので、途中から始めた人は生き残っている人もいるとは思いますが、現状アメリカの高関税政策が続く限り(特に米中間の)貿易摩擦は一段と激化し、世界経済収縮の要因になりかねず、リスク回避的なドル売りフラン買いの為替取引がただちに縮小する可能性は低いと予想されます。
つまりこの想定レンジでの米ドル/スイスフラン自動売買設定は破綻しました。
重ねて申し訳ありません。
以下、備忘録です(-_-;)
最近、米ドル/スイスフランの問い合わせが多くなってきました。
あれ?…サトウは米ドル/スイスフランなんて運用していませんよ。
調べてみるとあっきんさんが米ドル/スイスフランのスワップポイント投資を始めたとか…。
なるほど…だったらサトウは米ドル/スイスフランのFX自動売買だ!
米ドル/スイスフランは金利差が大きい通貨ペアとして知られています。
現状スイスの政策金利は、0.25%
一方アメリカの政策金利は4.50%
金利差は健在で、買い(ロング)の場合は高いスワップポイントを貰えます。
現状米ドル/スイスフランは歴史的に安値圏であり、上昇して値上がり益。
下落してもスワップポイント利益で耐え忍ぶ、そう高金利通貨×FX自動売買=最強の通貨ペアです!
まあ正直に言うと、松井証券のFXがこのブログ記事後半の内容のように米ドル/スイスフランの買いスワップポイントを引き上げ、売りスワップポイントを引き下げ、スワップポイントはFX自動売買界では最強!
と裁量FX会社含め、日本国内の大手FX会社の中でもBEST3に入るレベルとなったので運用を開始しました(^^♪
乗るしかない、このビッグウェーブに!
※:このブログ記事には、松井証券のFXの広告を含みます。
米ドルスイスフラン10万円の成績
2023年9月18日から開始して、最新の2025年4月13日時点での運用成績は、
82週目の先週2025年4月7日週の利益は、
- 週間利益:+873円
- 累計利益:+55,942円
- 含み損益:-69,110円
- 総合損益:-13,168円
結果82週を経過し、ここまで確定利益で年利益率+35.48%。
累計損益で年利益率-8.35%換算となっています。
資金がある人は数量を2倍・3倍に、資金が無い人は1/2・1/4にして運用してください。
累計利益 | 評価損益 | 実 利 益 | |
3/3週 | +53,563円 | -7,583円 | +45,980円 |
3/10週 | +53,994円 | -3,818円 | +50,176円 |
3/17週 | +54,432円 | -4,561円 | +49,871円 |
3/24週 | +54,432円 | -5,744円 | +48,688円 |
3/31週 | +55,069円 | -20,982円 | +34,087円 |
4/7週 | +55,942円 | -69,110円 | -13,168円 |
🇺🇸🇨🇭#松井証券サトウ FX米ドルフラン10万円設定
💴年利益率
確定利益+35.48%
総合損益-8.35%設定と実績👉https://t.co/CzE0rhuqky
🆕利益-評価損益
80週目:54,432円-5,744円
81週目:55,069円-20,982円
82週目:55,942円-69,110円歴史的大暴落により想定レンジは破綻しました😭 pic.twitter.com/SOej7VO1kl
— サトウカズオ【公式】高配当株FX自動売買でサイドFIRE (@sato_kazu0) April 12, 2025
グラフを見ると毎週少しずつですが、利益が積み重ねているのが分かります。
リピート系FX自動売買の仕組み上、評価損益はありますが、現在はそれ以上に利益を上げていますし、今後実利益もどんどん増えていくことでしょう。
松井証券のFXはトラリピよりもトライオートFXよりもスプレッドは狭く、スワップポイントは高いです。
トラリピよりもトライオートFXよりもさらに稼いでくれることでしょう(^^♪
実際に運用して証明していきます( ・_・)b グッ
米ドルスイスフラン10万円の設定
🇺🇸🇨🇭#松井証券サトウ FX米ドルフラン10万円設定
サトウの場合はブログの設定で始めて利益推移を検証中なのと、想定為替レートに戻ってきたので続けますが【今から始めるなら下記の設定】をおすすめしますhttps://t.co/qKWxHjefaD
ブログ記事設定から上限下限ともに0.015フランづつ下げる内容です pic.twitter.com/arcIlKWJDp
— サトウカズオ@趣味雑談垢 (@sato_kazu0) January 20, 2025
実際に松井証券のFX自動売買でサトウが運用している米ドル/スイスフランの10万円設定を説明していきます。
数量(通貨量)は10万円設定で0.025万通貨(250通貨)としていますが、5万円設定にしたい場合は数量(通貨量)を0.0125万通貨(125通貨)としてください。
これで5万円設定となります。
逆に資金があると言う方は、20万円で2倍の0.05万通貨(500通貨)。
50万円だと5倍の0.125万通貨(1,250通貨)。
100万円だと10倍の0.25万通貨(2,500通貨)と、ご自身の資金量に合わせて調整してください(^^♪
米ドルフラン設定コンセプト
米ドル/スイスフランの月足チャート
為替差益+スワップポイント利益の両取りを狙います。
そのため買い注文のみとし、売り注文は行いません。
想定レンジは0.94500フラン~0.85500フランとしています。
正直に言うと倍の0.99500フラン~0.85500フランに設定したいところですが、そうすると必要資金も倍の20万円とするか、数量(通貨量)を半分の0.0125万通貨(125通貨)としなければいけません。
つまり資金効率が落ちます(半減する)。
そのため現状では、歴史的安値圏からの上昇(回復)で(FX界では比較的)安全に利益を狙う戦略とします。
0.95000フランを超えている時には利益も乗っかっているでしょうし、超えたら超えたでまた検討し考えます(;^_^A
つまり設定は、
米ドル/スイスフラン10万円設定
- 売 買:買い
- 数 量:0.025万通貨(250通貨)
- 注文値幅:30.0pips
- 益出し幅:50.0pips
- 上限レート:0.94500(松井証券の設定上では0.95000)
- 下限レート:0.85500(松井証券の設定上では0.85500)
となります。
トラリピ的に言えば、米ドル/スイスフランで0.94500フラン~0.85500フランの間に30pips間隔で31本の注文(トラップ)を仕掛けます。
決済上限は0.95000フラン。
ロスカットラインは0.83600フランくらいです。
(スイスフラン/円のレートによりロスカットラインは変わります)
松井証券のFXとトライオートFX比較
サトウは同じリピート系FX自動売買が大好きで、似たようなシステムであるループイフダンを利用しています。
もちろんトラリピも利用しています。
もう言ってしまいますが…、正直松井証券のFX自動売買が最強のリピート系FX自動売買です。
これは松井証券のFXの売りである、
- 1通貨からFX自動売買が出来る
- 100円からFX自動売買が出来る
を横に置いても、他に比べ普通にスプレッドが狭く、スワップポイントが高いからです。
(トライオートFX…推していたのに手数料とかまだ取っているから、もう2番手も怪しい状況に…(-_-;)
ただし米ドル/スイスフランが運用出来るFX自動売買は限られています。
トラリピもループイフダンも取り扱い通貨ペアに米ドル/スイスフランはありません。
そのため米ドル/スイスフランをFX自動売買で運用するならほぼ一択状態です(;^_^A
スプレッドは、2024年3月17日時点で、
システム名 | スプレッド |
みんなのFX | 1.5pips(※1※2 |
ヒロセ通商 | 1.5pips(※1※2 |
GMOクリック証券 | 1.6pips(※1※2 |
松井証券のFX | 1.6pips(※1※2 |
ループイフダン | 4.0pips(※1※2 |
トライオートFX | 6.0pips(※1※2※3 |
iサイクル2取引 | 6.0pips(※1※2※4 |
トラリピ | 取り扱い無し |
※1:原則固定。
※2:例外あり。
上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
※3:10,000通貨未満の運用時。
10,000通貨以上の時は4.0pips。
※4:記載スプレッドにプラスし、1,000通貨あたり新規20円・決済20円の手数料がかかります。
と松井証券のFXは、専業FX会社とほぼ同水準の狭いスプレッドを提供しています。
FX自動売買なのに、みんなのFXやヒロセ通商と0.1pipsしか違わないのは正直驚きです。
それでいて手数料などと言う野暮なものは取りません。
一方、他のFX自動売買は…酷い有様です(-_-;)
トラリピは米ドル/スイスフランの取り扱いはありませんし、トライオートFXやiサイクル2取引はスプレッドのほかに別途手数料が取られます。
米ドル/スイスフランをFX自動売買で運用するなら松井証券のFX自動売買一択です。
さて次に各FX会社の米ドル/スイスフランのスワップポイントを比較してみましょう。
2024年3月15日時点でのスワップポイントで10,000通貨当たり1日、
システム名 | 買いスワップP |
---|---|
みんなのFX | +145.0円 |
ヒロセ通商 | +10.1円 |
GMOクリック証券 | +140.0円 |
松井証券のFX | +144.0円 |
ループイフダン | +105.0円 |
トライオートFX | +98.4円 |
iサイクル2取引 | +105.0円 |
トラリピ | 取扱い無し |
スワップポイントはさすがに専業FX会社・裁量FXに分があります。
そんな中、自動売買ではループイフダンが素晴らしいですね(^^♪
(これでスプレッドが狭ければ米ドル/スイスフラン自動売買の覇権を握れたのに…)
しかし専業FX会社・裁量FXとの差は随分と縮まってきました。
と言うのも松井証券のFXは利用者の要望に応え、米ドル/スイスフランのスワップポイントを改善したのです。
(当然サトウも上を目指すのならスワップポイントは改善すべきと要望を出していました)
こういう改善姿勢は嬉しい限りですね(^^♪
/
一部通貨のスワップポイントの水準を引き上げ
人気の米ドル/スイスのスワップポイントを改善
\
一部通貨のスワップポイントの水準について、引き上げを実施します。さらに、人気の米ドル/スイスは、よりスワップポイント差を気にせずに取引できるように改善しました。https://t.co/dKRaQPVVy3 pic.twitter.com/cukcL0QoHr— 松井証券 (@Matsui06) September 15, 2023
正直証券会社のFXって今まで条件が良くなくて、好きではなかったのですが、この松井証券のFXは違いました。
しかもトライオートFXのように手数料を取ったりはしません。
驚きですし、他のFX自動売買は苦しい立場に…(;^_^A
ただし…松井証券のFXのデメリット
松井証券のFXのメリット
- FXの約定力は結構高い
- FX自動売買手数料は当然無料
- 証券会社なので株や投資信託、オプション取引もできる
- 1通貨単位から取引できる
- FX自動売買界では最強!裁量FX専門会社にも引けを取らないスプレッド
- (FX自動売買世界で最高水準&専業FX会社含め)スワップポイントも高い
- トラリピ・トライオートFXと同じくらい簡単で自由度の高い設定が出来る
松井証券のFXのデメリット
- たまに約定がずれることがある(トラリピ特許対策か?)
- 運用停止ラインは最初に設定しないと後から変更不可(基本不要)
- Twitter映え・インスタ映え機能が無い(成立カレンダー機能など)
- パソコンからしかFX自動売買の設定が出来ない←アプリがバージョンアップされ設定可能に
- 推奨必要資金・ロスカットラインなどが分からない(別枠で証拠金シミュレーション機能はある)
メリットは上記通りです。
今までさんざん書いてきたので割愛します(;^_^A
いいですね、まだ出来たてで、痒い所に手が届く機能はないですが、スプレッドや手数料など「トライオートXやトラリピはもっと頑張れよ!」と言いたいくらいの高スペックです(^^♪
デメリットとしては、セントラル短資FXやトラリピにある成立カレンダー機能がないなど、Twitter映え・インスタ映え機能が無いのが残念ですが、まあこの機能があるのが先に挙げた2社くらいなので、仕方が無いかもしれません。
ただ一番の問題はトラリピにある推奨必要資金・ロスカットラインなどが分かる補助機能が無いと言うことです。
一応別枠で、みんなのFXにあるような証拠金シミュレーション機能はあるのですが、自分で計算しないといけません。
まあループイフダンにも無いですし、トライオートFXにも無い(一応推奨必要資金は分かる)ですが(松井証券のFXは証拠金シミュレーション機能があるだけ優しいとは言える(;^_^A)、トラリピの1クリック・2クリックで推奨必要資金・ロスカットラインなどが分かる補助機能はとても便利ですからね。
それでは良いリピート系FX自動売買ライフを!
サトウカズオも運用中ですので、今後もこの記事・このブログをよろしくお願いします。
ちなみに松井証券のFX自動売買では、メキシコペソ/円10万円設定で自動売買・豪ドル/NZドル10万円設定で自動売買とシリーズ化した記事も書いているので、よろしければ参考にしてみてください(^^♪
https://youtu.be/JQY0wb2GkV02025年4月7日週の週間利益は+9,144円!資金20万円設定でこの利益は正直凄い(^^♪ メキシコペソ/円は良く値が動くので、予想以上に利益が増えてい[…]
2025年4月7日週の週間利益は+4,416円!(FXでは)低リスクミドルリターンのAUDNZD 松井証券のFX自動売買で豪ドル/NZドル、200通貨10万円設定!数量半分の100通貨にすれば5万円でも出来[…]