2022年5月16日-5月22日週
前週比31銭のトルコリラ安円高
先週5月16日週のトルコリラ/円も小幅下落と、2週続けての下落となってしまいました。
上値の重い展開が続いています。
引き続きトルコの外貨準備高が減少したことが不安材料となっているようです。
また、世界的な株安によるリスク回避姿勢。
連邦準備理事会(FRB)の金融政策引き締めによる、トルコ・アメリカ間の金利差縮小などにより、信用の低い新興国通貨であるトルコリラは売られていきました。
今週は5月26日にトルコ銀行による金融政策委員会があります。
市場予想では政策金利は現状維持の14.0%で据え置き。
エルドアン大統領の「利下げがインフレを抑制し、輸出拡大による景気と経常収支改善で通貨も安定する」と言う考えが反映されると見られ、利上げができない。
かと言って+69.97%まで跳ね上がっているインフレを考えると利下げもできない、と言う八方ふさがりの状況となっています。
エルドアン大統領の考え通り、景気の回復と経常収支の改善でトルコリラが安定してくれれば良いのですが…。
さて色々と物議を醸しているエルドアン大統領。
ちなみに次回トルコ大統領選挙は2023年です。
2023年6月18日までに国政選挙(議会と大統領の同日選挙)が行われ、エルドアン大統領が再選されれば、もう1期5年となります。
エルドアン大統領は早期解散を否定していますので、おそらく総選挙は2023年6月と見られています。
政権交代し、政教分離・親米親欧政権が樹立されれば、トルコリラは暴騰するはず!
各FX会社、トルコリラのスワップポイント上昇で、大変動のトルコリラ円スワップポイント比較ランキング!
58.42円 X 365日=21,323円
1年後トルコリラがおよそ2.1円下がっていなかったら勝ち(^^♪
10,000通貨あたり1週間の合計409円・1日平均58円42銭で、くりっく365!
第2位は、10,000通貨あたり1週間の合計241円・1日平均34円42銭で、LINE FXでした!
トルコの政策金利は14.00%!
トルコリラは現状、1年間保有すれば2.1円程度の下落には耐えることができます。
計算上、4年間くらい保有すればトルコリラが0円となっても大丈夫と言うことに…(笑
まあ、トルコリラが0円になることはあり得ないと思いますが、短期筋・投機筋が狙うロスカット仕掛けに負けないような資金計画を持って保有してください。
トルコリラ円スワップポイント比較ランキング
岡三オンライン[くりっく365]
16日 211円 17日 0円 18日 100円 19日 62円 20日 36円 21日 0円 22日 0円 合計 409円 1日平均 58円42銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 5.0銭3月平均 岡三オンライン証券…というか、くりっく365勢が1週間の合計スワップポイント409円、1日平均では58円42銭で圧倒的な第1位に!
さすがは安心安全のくりっく365、店頭FXとは違い頑張っています(^^♪
スワップポイントはここが基準となるでしょう。
東京金融取引所(愛称”くりっく365″)は、金融商品取引法に基づき市場開設の免許を受けた公的な取引所です。
くりっく365では、東京金融取引所でもFX取扱会社でもスワップ金利で利益を得ていないため、投資家に魅力的なスワップポイントを提供しています。
LINE証券[LINE FX]
16日 78円 17日 0円 18日 99円 19日 33円 20日 31円 21日 0円 22日 0円 合計 241円 1日平均 34円42銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.7銭原則固定※例外あり LINE証券のLINE FXが1週間の合計スワップポイント241円、1日平均では34円42銭で第2位に!
LINE(ライン)がFXサービスを開始!
FX会社としては最後発となるだけに、どんな差別化を図ってくるのかが気になります♪
おおっといきなりスワップポイントランキング上位に登場!
さすが最後発、きっちりと既存のFX会社と差をつけています╭( ・_・)b グッ
この高スワップポイントならサトウも納得です。
しかもスプレッドも全通貨ペアで業界最狭水準!
さらには1,000通貨単位取引へも対応と、まさに持ってなきゃ損するFX会社ですね(^^♪
FXプライムbyGMO
16日 27円 17日 62円 18日 0円 19日 105円 20日 33円 21日 0円 22日 0円 合計 227円 1日平均 32円42銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 4.8銭原則固定※例外あり FXプライムbyGMOが1週間の合計スワップポイント227円、1日平均では32円42銭で第3位に!
先のトルコリラ急落時でも約定力(約定率)99%以上を貫き通したのはさすがで、2017年からのトルコリラ円参入以降高スワップポイントを維持し続ける安定感が光ります。
さらにトルコリラ円のスプレッドを8.0銭から4.8銭に縮小!(原則固定※例外あり)
トルコリラ円スワップポイントが高いから推していたらタイアップしてくれました♪
メキシコペソ円もあるし高金利通貨への理解度が高い!
さすが今現在管理人一押しのFXプライムbyGMOです(^^♪
バイナリーオプションも楽しめるよ♪
GMOクリック証券
16日 58円 17日 0円 18日 99円 19日 33円 20日 29円 21日 0円 22日 0円 合計 219円 1日平均 31円28銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 原則固定適用対象外 GMOクリック証券が1週間の合計スワップポイント219円、1日平均31円28銭で第4位に。
FX取引高世界第1位!(2020年1月~2021年12月:ファイナンス・マグネイト社調べ)の貫禄を見せつけ、スワップポイント界でも上位を獲得!
今までもスワップポイント付与額第1位の常連であり、まだまだ上位を狙えるはず!今後もトルコリラ円への本気を魅せて欲しい!
GMOクリック証券は、株式から投資信託、CFDに債権と幅広い商品を取り扱っており、GMOクリック証券で投資が完結するくらい(;^_^A
バイナリーオプションも楽しめなど、安心しておすすめできるFX会社です(^^♪
ヒロセ通商[LION FX]
16日 30円 17日 32円 18日 90円 19日 33円 20日 32円 21日 0円 22日 0円 合計 217円 1日平均 31円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.6銭原則固定 ヒロセ通商が1週間の合計スワップポイント217円、1日平均では31円00銭で第5位に。
トルコリラのスワップポイントランキングでも上位に君臨と高スワップポイント=ヒロセ通商の構図が帰ってきた!
スワップポイント3倍デーはまだまだ残念なもののスプレッドは業界最狭!手数料無料で1,000通貨単位で購入可能など、やればできる子ヒロセ通商!
必要証拠金も引き下げハイスペックなFX会社となり、過去のスワップポイントは高いけど使いにくい会社と言うイメージは払拭できたぞヒロセ通商!
スワップポイントが高い限り管理人は支持します!
トレイダーズ証券[みんなのFX]
16日 60円 17日 0円 18日 90円 19日 33円 20日 33円 21日 0円 22日 0円 合計 216円 1日平均 30円85銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.6銭原則固定 トレイダーズ証券みんなのFXが1週間の合計スワップポイント216円、1日平均では30円85銭で仲良く同率の第6位に。
しかもキャンペーン無しでの高スワップポイント!
もうすっかりみんなのFX=スワップポイントが高い、のイメージが定着しましたね(^^♪
このまま高スワップポイントを維持して、是非トルコリラFX世界の王となって欲しい!
その報告はこの当ランキングで!
みんなのFXはトルコリラだけじゃなくて、各通貨ペアでも全般的にスワップポイントが高いいので、サトウカズオお気に入りのFX会社さんです(^^♪
またトレイダーズ証券はみんなのリピート注文、みんなのバイナリーオプションと幅広いFXが楽しめますよ♪
トレイダーズ証券[LIGHT FX]
16日 60円 17日 0円 18日 90円 19日 33円 20日 33円 21日 0円 22日 0円 合計 216円 1日平均 30円85銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.6銭原則固定 トレイダーズ証券のLIGHT FXが1週間の合計スワップポイント216円、1日平均では30円85銭と同額で仲良く同率の第6位に。
スワップポイント・スプレッドはトレイダーズ証券みんなのFXとほぼ同じのため、業界一・二を争う高スワップポイントなのは変わらず。
だったらわざわざ口座開設する必要ないのでは?
いえいえみんなのFX⇒売買専用口座、LIGHT FX⇒積み立てFX口座と分けることが出来ます!
さらに、みんなのFX⇒メキシコペソ口座、LIGHT FX⇒トルコリラ口座と通貨別に管理することもできて便利&ロスカット対策にもなります(^^♪
外貨ex byGMO
16日 60円 17日 0円 18日 90円 19日 30円 20日 31円 21日 0円 22日 0円 合計 211円 1日平均 30円14銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 原則固定適用対象外 外貨ex byGMOが1週間の合計スワップポイント211円、1日平均では30円14銭で第8位に。
ワイジェイFX(ヤフーグループ)から外貨ex byGMO(GMOインターネットグループ)に代わり、新たなFX会社となった外貨ex byGMO!
面白いCMもさることながらキャッシュバックキャンペーンの内容が凄くて、理からの入れ具合がわかります。
スマホアプリもワイジェイFX時代から使いやすかったのが、GMOインターネットグループ入りしてさらに進化していますね(^^♪
しかもバイナリーオプションである「オプトレ!」も楽しめたりと色々勢いづいている外貨ex byGMOは要チェックや!
SBI FXトレード
16日 0円 17日 56円 18日 0円 19日 90円 20日 30円 21日 30円 22日 0円 合計 206円 1日平均 29円42銭 取引単位 1通貨 スプレッド ほぼ1.89銭 SBI FXトレードが1週間の合計スワップポイント209円、1日平均では29円42銭で第9位に。
高スワップポイントの常連SBI FXトレード。
トルコリラ他、かなりの数の通貨ペアの取り扱いを開始して嬉しい限りです(^^♪選択肢が多いって素晴らしい!
しかもバイナリーオプションである「オプションFX」も面白く、まさに勢いづいていると言っても良いですね。
そして1通貨から取引可能で少額から取引できる積立FXのは他社にない強力な強味です!
(ドルコスト平均法を最大限発揮できるのはSBI FXトレードだけ)
インヴァスト証券[トライオートFX]
16日 46円 17日 0円 18日 69円 19日 23円 20日 23円 21日 0円 22日 0円 合計 161円 1日平均 23円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.9銭原則固定 インヴァスト証券のトライオートFXが1週間の合計スワップポイント161円、1日平均では23円00銭で第10位に。
FX自動売買でこのスワップポイントの高さは異常!いや嬉しい限り(^^♪
また他のFX会社とは違いトライオートFXというFX自動売買システムソフトを使い、初期設定時に2-3分設定するだけで、あとは新規⇒決済⇒新規を自動で売買を繰り返し「ほったらかし」状態に。
トルコリラ上昇時はシステムが自動で新規⇒決済を繰り返しお金を稼ぎ、トルコリラ下落時はスワップポイントで稼ぎながら耐えることが出来ます。
高金利通貨トルコリラ+FX自動売買=最強では?
セントラル短資FX
16日 6円 17日 0円 18日 9円 19日 3円 20日 3円 21日 0円 22日 0円 合計 21円 1日平均 3円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.7銭原則固定 セントラル短資FXが1週間の合計スワップポイント21円、1日平均では3円00銭で第11位に。
トルコリラスワップポイントは、ここからガクッと下がります…残念(;_;)
ただ昔からトルコリラを取り扱っておりトルコリラ目的で口座開設した人も多いはず。
1,000通貨単位(手数料無料)、スワップポイントの決済前の引き出し(出金)可能と高スペック!
さらにはヒロセ通商など他のFX会社のカバー先を担っているなど会社の信頼・安定感も抜群♪
“売買シグナル”を搭載した「みらいチャート」によるとトルコリラは…。
口座開設で無料即加入できるセントラル短資FXクラブオフ会員が意味不明にお得すぎます!
(↑タイアップキャンペーン実施中!「トルコリラ円スワップ生活」は1つ前のブログタイトルです(笑)
マネーパートナーズFX
16日 2円 17日 0円 18日 3円 19日 1円 20日 1円 21日 0円 22日 0円 合計 7円 1日平均 1円00銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 1.5銭原則固定 マネーパートナーズのパートナーズFXが1週間の合計スワップポイント7円、1日平均では1円00銭と同額で同率の第12位に。
上記は10,000通貨単位のパートナーズFXです。
スプレッドの条件は若干落ちますが、100通貨単位のパートナーズFXnanoというコースもあり、積み立てFX投資に最適です♪
ただnano口座が証拠金維持率100%でロスカットなのに対し、こちらのパートナーズFXは証拠金維持率40%までOKと言うメリットも♪
またパートナーズFXには代用有価証券サービスと言う、株・ETFを担保にして資金0円でFXができる素晴らしい仕組みもあります(^^♪
管理人も(トルコリラ・メキシコペソ円口座として)利用しています。
さすが2016年・2017年・2018年・2019年・2020年オリコン日本顧客満足度ランキングFX取引部門、5年連続第1位ですね。
マネーパートナーズFXnano
16日 2円 17日 0円 18日 3円 19日 1円 20日 1円 21日 0円 22日 0円 合計 7円 1日平均 1円00銭 取引単位 100通貨 スプレッド 0.9銭原則固定 マネーパートナーズの100通貨単位で取引できるコースであるパートナーズFXnanoが1週間の合計スワップポイント7円、1日平均では1円00銭と同額で同率の第12位に。
しかし100通貨単位のパートナーズFXnanoで積み立てFX投資に最適です♪
さすが2016年・2017年・2018年・2019年・2020年オリコン日本顧客満足度ランキングFX取引部門、5年連続第1位ですね(^^♪
しかも連続予約注文と言うリピート系自動売買ツールを手数料無料のスプレッドのみで利用でき、サトウカズオおすすめの口座でもあります╭( ・_・)b グッ
頑張れパートナーズFXnano!管理人も(ドル円口座として)利用しているぞ!
2022年5月16日週のトルコリラ
先週2022年5月16日週は1ドル=15.9253トルコリラ、1ドル=127円88銭くらい。
結果、1トルコリラ=8円03銭で取引を終了しています。
前週比31銭のトルコリラ安円高ですね。
✅週末の #トルコリラ チェック
8円03銭で取引を終了、先週比31銭安😭❌外貨準備高減少
⭕️製造業・輸出は好調
❌インフレ上昇(酷い)
⭕️スワップは大きく上昇❗️
❌政策金利は据え置き予定
❌戦争継続で観光業への打撃必須スワップは上昇しているけど…
➡https://t.co/fmKt4t8g6K pic.twitter.com/8Kixf5Nrfh
— サトウカズオ🇹🇷FX自動売買でFIRE達成 (@tryjpyFX) May 23, 2022
現状の政策金利は14.00%!
最近のトルコリラ安の原因は、トルコ経済(トルコリラ安、高いインフレ率、経常赤字)ではなく、政治・外交リスクからなので、これが解消すればトルコリラ高に向かう…はず。
エルドアン大統領…大人しくしろ!(;^_^A
トルコリラの利回り・ロスカット
みなさんこのブログに来られたってことはトルコリラFXに興味がるってことですよね?
では何故トルコリラFXに興味を持たれたのか。
高金利通貨だから?経済の勉強?
管理人はお金を儲けるため、稼ぐためです。
旅行に行きたい、遊びたいゲームしたい、若く見られたい。
いつもより美味しいものが食べたい、人よりおしゃれしたい。
高性能なPCや周辺機種が欲しい、老後が…。
全部お金が必要なんじゃー!
トルコリラなら年率(年利回り)40%強も現実的です♪
現状の為替相場、1トルコリラ=8.0円、初期投資金額を8.0万円、スワップポイント(スワップ金利)は1日32円と仮定。
ロスカットは証拠金維持率100%で計算した場合、
【1万通貨:レバレッジ1倍】
年間スワップ金額:11,680円
年間利回り:14.60%
ロスカット:0.000円
【2万通貨:レバレッジ2倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:23,360円
年間利回り:29.20%
ロスカット:4.167円
【3万通貨:レバレッジ3倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:35,040円
年間利回り:43.80%
ロスカット:5.556円
【4万通貨:レバレッジ4倍】
年間スワップ金額:46,720円
年間利回り:58.40%
ロスカット:6.250円
史上最安値が6円08銭くらいです。
トルコリラならレバレッジ3倍で年率(年利回り)およそ44%が現実的です!
安値なので買い増ししたい衝動にかられますが、現時点でレバレッジ2倍から3倍までで止めていた方が良いでしょう。
おすすめはレバレッジ3倍です。
それでも年率(年利回り)44%とは恐ろしい…。
自分のお金です、リスク管理・資金管理は十分にご注意ください。
低額・安全に始めたければ、レバレッジ2倍時に金額を半分にして、初期投資金額を4.0万円、1.0万通貨保有でも年間利回りおよそ30%の年1.15万円くらい貰えます!
凄すぎませんか(^^♪
トルコリラ今後の為替見通し
予てより利上げ嫌いを公言しているエルドアン大統領ですが、中銀総裁を解任するのは2019年以降で3回になります。
トルコ中銀はエルドアン大統領に圧力をかけられるなか、インフレが加速しているにもかかわらず、利上げのカードを切りづらくなってしまいました。
言われるがまま利下げすればトルコリラは下落しますし、仮に利上げをしようものなら、中銀総裁がまた解任される可能性も否定できません。
利下げでも利上げでもどちらにしろ、トルコリラは下落というシナリオが描きやすいでしょう。
加えて、エルドアン大統領の市場介入はトルコ中銀の独立性への懸念や、信用格付けの引き下げにもつながります。
対円相場では戻ったとしても14円台が限界ではないでしょうか。
一旦は12円から14円のレンジ予想としつつ、12円が割れる展開も十分想定しておくべきです。
ただし、歴史的な安値圏であることもあり、割安感からこの水準を拾っておきたいと考えるプレイヤーは多いかもしれません。
また、マーケット全体が総悲観となっているときは買い場でもあります。
十分な資金管理を行い中長期でエルドアン政権の交代を気長に待つというオペレーションもそんなに悪くないかもしれません。
スワップポイントの高さが魅力トルコリラに希望はあるのか? エルドアン大統領が国営テレビで、トルコ中央銀行総裁に口頭で「利下げしてね♪」と語ったことを明らかにしました。こんなに堂々と圧力をかけていることを公言[…]
トルコリラ手動トラリピ戦略でロスカット回避
トルコの政策金利は現在14.00%(2022年5月22日)。
高金利通貨として人気のオーストラリアドルやニュージーランドドル、そして南アフリカランド。
最近人気を高めつつあるメキシコペソなどの他の高金利通貨に比べてもスワップポイントが高く、大きな見返りが期待できる魅力が人気となっています。
この記事を見られているってことはトルコリラに興味があるってことですよね?
気になるなら悩むよりも時間を味方に、早く始めることが重要だと思います♪
心配ならサトウカズオの過去の経験から学ぶトルコリラ円で大損大失敗?ロスカットされない手動トラリピ戦略を参考にしてみてください。
何かトルコリラ投資へのヒントになれば幸いです(^^♪
しくじり先生サトウカズオに学ぶトルコリラ講座はい、トルコリラで-1,850万円の大損こきました トルコリラ円の政策金利は昔から目が飛び出るほど高いし、それは現在でも変わりません。2021年4月現在、その[…]