2025年7月7日-7月13日週
前週比4.2銭のトルコリラ高円安
先週7月7日週のトルコリラ/円は、ドル/リラで1ドル=40リラの心理的な節目を割り込むも、円安の影響もあって上昇しています。
トルコリラ/円は、5月・6月と横横展開で推移していますが、これは円安が進んだからであってトルコに良い材料があったわけではなく、イスタンブールのイマムオール市長が汚職の疑いで逮捕された件から、引き続き政治的な懸念状態は続いており、良い状況は言えません。
ただ最近市場で話題のトランプ関税について、米国-トルコの二国間貿易においては、トルコの赤字・米国の黒字なので、特に大きな問題となってはいません。
さらにトルコ6月消費者物価は鈍化しており、悪い話ばかりではないのです。
まとめるとトルコの経済指標は底堅く、トルコリラの下落もスワップポイント内で賄える範囲ですが、国内的にはイマモール市長の逮捕などによる政治の混乱(民主主義の後退=エルドアン大統領による独裁)。
対外的にはトランプリスクが付きまとい(新興国通貨はリスクオフに弱い)、どうしても上値の重い展開となっています(-_-;)
ただ、トルコリラのスワップポイントは堅調に推移していて、利回りは魅力的なのですよね(^^♪
各FX会社によるトルコリラのスワップポイント上昇で、大変動のトルコリラ円スワップポイント比較ランキング!
43.85円 X 365日=16,005円
1年後トルコリラがおよそ1.60円下がっていなかったら勝ち(^^♪
10,000通貨あたり1週間の合計307.0円・1日平均43円85銭で、GMOクリック証券!
第2位は、10,000通貨あたり1週間の合計278.7円・1日平均39円81銭で、みんなのFX[LIGHTペア]でした!
トルコの政策金利は46.00%!
トルコリラは現状、1年間保有すれば1.60円程度の下落には耐えることができます。
まあ、トルコリラが0円になることはあり得ないと思いますが、短期筋・投機筋が狙うロスカット仕掛けに負けないような資金計画を持って保有してください。
トルコリラ円スワップポイント比較ランキング
GMOクリック証券
07日 44.0円 08日 44.0円 09日 135.0円 10日 84.0円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 307.0円 1日平均 43円85銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.4銭-3.9銭原則固定※ GMOクリック証券が1週間の合計スワップポイント307.0円、1日平均43円85銭で復活の第1位に!
今までもスワップポイント付与額上位の常連であり、今後もトルコリラ円への本気度合い・老舗の貫禄を見せつけて欲しい!
ここまで条件良くてGMOクリック証券に弱点はあるのか?
いや、あろうはずがない!(反語、試験に出るよ(^^♪)
GMOクリック証券は、株式から投資信託、CFDに債権と幅広い商品を取り扱っており、GMOクリック証券で投資が完結するくらいです(;^_^A
バイナリーオプションも楽しめなど、安心しておすすめできるFX会社です(^^♪
※:原則固定
午前9時~翌午前3時:1.4銭、左記以外の時間帯:3.9銭上記スプレッドは完全固定されたものではありません。
例外的に、市場の急変時(震災などの天変地異、各国中央銀行の市場介入、その他外部要因)や市場の流動性が低下している状況(米国東部時間午後5時前後、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、スプレッドが拡大する場合があります。
みんなのFX[LIGHTペア]
07日 43.1円 08日 44.1円 09日 117.3円 10日 74.2円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 278.7円 1日平均 39円81銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.58銭原則固定※ トレイダーズ証券みんなのFX内の限定通貨ペアであるLIGHTペアが1週間の合計スワップポイント278.7円、1日平均では39円81銭で第2位に!
新通貨ペアである【LIGHTペア】は、建玉数量上限が売り・買い注文でそれぞれ100Lot(100万通貨)。
(注:トルコリラ/円以外は300Lot)LIGHTペアとは通常の通貨ペアと比較して、1取引当たりの最大発注数量が20Lot(20万通貨)という通常(今まで)の通貨ペアに比べて制限がある代わりに、通常(今まで)の通貨ペアよりもスワップポイントは増額されておりスプレッドも狭いという大きなメリットがあります。
サトウもスワップポイント投資に手動トラリピにと【LIGHTペア】に切り替えて運用しています。
まだ【LIGHTペア】運用していないの?
※:原則固定例外あり
震災などの天変地異や政変、また大企業の倒産等、市場に大きな影響を与える事象発生時に相場が急変した場合。重要な経済指標の結果発表時に相場が急変した場合など、スプレッドが広がる可能性があります。
LIGHT FX[LIGHTペア]
07日 37.6円 08日 37.6円 09日 112.8円 10日 71.2円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 259.2円 1日平均 37円02銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.58銭 トレイダーズ証券LIGHT FX内の限定通貨ペアであるLIGHTペアが1週間の合計スワップポイント259.2円、1日平均では37円02銭で第3位に!
新通貨ペアである【LIGHTペア】は、建玉数量上限が売り・買い注文でそれぞれ300Lot(300万通貨)。
(注:トルコリラ/円は700Lotに上限引き上げ(^^♪)1取引当たりの最大発注数量が20Lot(20万通貨)という通常(今まで)の通貨ペアに比べて制限がある代わりに、通常(今まで)の通貨ペアよりもスワップポイントは増額されておりスプレッドも狭いという大きなメリットがあります。
サトウもスワップポイント投資に手動トラリピにと【LIGHTペア】に切り替えて運用しています。
まだ【LIGHTペア】運用していないの?
セントラル短資FX
07日 37.0円 08日 37.0円 09日 111.0円 10日 74.0円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 259.0円 1日平均 37円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.8銭原則固定※ セントラル短資FXが1週間の合計スワップポイント259.0円、1日平均では37円00銭で第4位に。
セントラル短資FXのトルコリラスワップポイント…大幅に増加している!
万遍なく中位よりメキシコペソなどの特定通貨が尖って上位に君臨するなど、特徴があるFX会社の方がサトウは好きですが、トルコリラも上げてきましたね(^^♪
さらにスプレッドが改定され業界最狭のスプレッドNo.1となりました!
1,000通貨単位(手数料無料)、スワップポイントの決済前の引き出し(出金)も可能と高スペック!
(何気にトルコリラの建玉上限も10,000万通貨と、こんなに買えないだろう?と上限を気にせず買うことが出来ます(;^_^A)
“売買シグナル”を搭載した「みらいチャート」によるとトルコリラは…。
口座開設で無料即加入できるセントラル短資FXクラブオフ会員が意味不明にお得すぎます!
※:原則固定
午後5時~翌午前0時:0.8銭、左記以外の時間帯:0.8銭~10.0銭(ほぼ0.8銭)国内外の休日、主要経済指標の発表時、天災地変、その他突発的事象の発生時などには、スプレッドがこれより拡大することがあります。
GMO外貨[外貨ex]
07日 37.1円 08日 37.1円 09日 108.3円 10日 74.2円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 256.7円 1日平均 36円67銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 1.5銭原則固定 外貨exが1週間の合計スワップポイント256.7円、1日平均では36円67銭で第5位に。
ワイジェイFX(ヤフーグループ)からGMO外貨(←会社名:GMOインターネットグループ)に代わり、新たなFX会社となった外貨ex(←FXサービス名)!
面白いCMもさることながらキャッシュバックキャンペーンの内容が凄くて、力の入れ具合がわかります。
スマホアプリもワイジェイFX時代から使いやすかったのが、GMOインターネットグループ入りしてさらに進化していますね(^^♪
しかもバイナリーオプションである「オプトレ!」も楽しめたりと色々勢いづいている外貨exは要チェックや!
トレイダーズ証券[みんなのFX]
07日 37.1円 08日 37.1円 09日 111.3円 10日 70.2円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 255.7円 1日平均 36円52銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.6銭原則固定※ トレイダーズ証券みんなのFXが1週間の合計スワップポイント255.7円、1日平均では36円52銭と同額で仲良く同率の第6位に。
しかもキャンペーン無しでの高スワップポイント!
もうすっかりみんなのFX=スワップポイントが高い、のイメージが定着しましたね(^^♪
このまま高スワップポイントを維持して、是非トルコリラFX世界の王となって欲しい!
その報告はこの当ランキングで!
みんなのFXはトルコリラだけじゃなくて、各通貨ペアでも全般的にスワップポイントが高いいので、サトウカズオお気に入りのFX会社さんです(^^♪
またトレイダーズ証券はみんなのリピート注文、みんなのバイナリーオプションと幅広いFXが楽しめますよ♪
※:原則固定例外あり
震災などの天変地異や政変、また大企業の倒産等、市場に大きな影響を与える事象発生時に相場が急変した場合。重要な経済指標の結果発表時に相場が急変した場合など、スプレッドが広がる可能性があります。
トレイダーズ証券[LIGHT FX]
07日 37.1円 08日 37.1円 09日 111.3円 10日 70.2円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 255.7円 1日平均 36円52銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.6銭 トレイダーズ証券のLIGHT FXが1週間の合計スワップポイント255.7円、1日平均では36円52銭と同額で仲良く同率の第6位に。
スワップポイント・スプレッドはトレイダーズ証券みんなのFXとほぼ同じのため、業界一・二を争う高スワップポイントなのは変わらず。
だったらわざわざ口座開設する必要ないのでは?
いえいえみんなのFX⇒売買専用口座、LIGHT FX⇒積み立てFX口座と分けることが出来ます!
さらに、みんなのFX⇒メキシコペソ口座、LIGHT FX⇒トルコリラ口座と通貨別に管理することもできて便利&ロスカット対策にもなります(^^♪
インヴァスト証券[トライオートFX]
07日 36.0円 08日 36.0円 09日 108.0円 10日 72.0円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 252.0円 1日平均 36円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド およそ1.5銭 インヴァスト証券のトライオートFXが1週間の合計スワップポイント252.0円、1日平均では36円00銭と同額で同率の第8位に。
FX自動売買でこのスワップポイントの高さは異常!いや嬉しい限り(^^♪
また他のFX会社とは違いトライオートFXというFX自動売買システムソフトを使い、初期設定時に2-3分設定するだけで、あとは新規⇒決済⇒新規を自動で売買を繰り返し「ほったらかし」状態に。
トルコリラ上昇時はシステムが自動で新規⇒決済を繰り返しお金を稼ぎ、トルコリラ下落時はスワップポイントで稼ぎながら耐えることが出来ます。
2024年9月からは自動売買時の別途手数料も撤廃され、無料で自動売買が使えるようになったぞ(^^♪
高金利通貨トルコリラ+FX自動売買=最強では?
ヒロセ通商[LION FX]
07日 37.0円 08日 37.0円 09日 108.0円 10日 70.0円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 252.0円 1日平均 36円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.6銭原則固定 ヒロセ通商が1週間の合計スワップポイント252.0円、1日平均では36円00銭と同額で同率の第8位に。
トルコリラのスワップポイントランキングでも上位に君臨と高スワップポイント=ヒロセ通商の構図が帰ってきた!
スワップポイント3倍デーはまだまだ残念なもののスプレッドは業界最狭!手数料無料で1,000通貨単位で購入可能など、やればできる子ヒロセ通商!
必要証拠金も引き下げハイスペックなFX会社となり、過去のスワップポイントは高いけど使いにくい会社と言うイメージは払拭できたぞヒロセ通商!
スワップポイントが高い限り管理人は支持します!
松井証券のFX
07日 36.0円 08日 36.0円 09日 105.0円 10日 68.0円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 245.0円 1日平均 35円00銭 取引単位 1通貨 スプレッド 2.9銭 専業FX会社の中に混じり、松井証券のFXが1週間の合計スワップポイント245.0円、1日平均では35円00銭で第10位に。
超強力なFXサービスが登場!
スプレッドも狭くスワップポイントも高い!
1通貨から取引可能で少額からも取引できる!
しかも裁量トレードもリピート系FX自動売買(手数料無料)もできる!
ト〇リピほどの使いやすさ・分かりやすさはないですが、トラ〇ピ経験者なら特に迷うことなく使いこなせそうです。
今のところ自動売買の中では最強スペックで、サトウも松井証券のFXでメキシコペソ/円自動売買の運用を始めました(^^♪
岡三オンライン[くりっく365]
07日 33.0円 08日 31.0円 09日 104.0円 10日 65.0円 11日 0.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 233.0円 1日平均 33円28銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 5.0銭5月平均 岡三オンライン証券…というか、くりっく365勢が1週間の合計スワップポイント233.0円、1日平均では33円28銭で第11位に。
さすがは安心安全のくりっく365、店頭FXとは違い頑張っています(^^♪
スワップポイントはここが基準となるでしょう。
東京金融取引所(愛称”くりっく365″)は、金融商品取引法に基づき市場開設の免許を受けた公的な取引所です。
くりっく365では、東京金融取引所でもFX取扱会社でもスワップ金利で利益を得ていないため、投資家に魅力的なスワップポイントを提供しています。
マネースクエア[トラリピ]
07日 6.0円 08日 6.0円 09日 6.0円 10日 18.0円 11日 12.0円 12日 0.0円 13日 0.0円 合計 48.0円 1日平均 6円00銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド およそ4.5銭 マネースクエアのトラリピが1週間の合計スワップポイント48.0円、1日平均では6円00銭で最下位に。
しかし他のFX会社とは違いマネースクエアのトラリピ(特許取得済み)は、FX自動売買システムツールとして初期設定時に2-3分設定するだけで、あとは新規⇒決済⇒新規を自動で売買を繰り返しほったらかし状態に!
トルコリラ上昇時はシステムが自動で新規⇒決済を繰り返しお金を稼ぎ、トルコリラ下落時はスワップポイントで稼ぎながら耐えることが出来ます。
高金利通貨トルコリラ+FX自動売買=最強では?
2025年7月7日週のトルコリラ
先週2025年7月7週は1ドル=40.3228トルコリラ、1ドル=147.420円くらい。
結果、1トルコリラ=3.656円で取引を終了しています。
前週比4.2銭のトルコリラ高円安ですね。
🇹🇷週末の #トルコリラ チェック
3.656円で取引を終了、先週比4.2銭高🔺インフレ鈍化
⭕️政策金利は46.00%
⭕️経済指標も改善傾向
⭕️トランプ関税は微風
⭕️米トルコ関係修復期待
⭕️格付け大手による格上げ
❌イマモール市長逮捕による政治的混乱続く円安に助けられる😅 pic.twitter.com/Wae86w7Qx8
— サトウカズオ【公式】高配当株とFX自動売買でサイドFIRE (@sato_kazu0) July 13, 2025
現状の政策金利は46.00%!
最近のトルコリラ安の原因は、トルコ経済(トルコリラ安、高いインフレ率、経常赤字)ではなく、政治・外交リスクからなので、これが解消すればトルコリラ高に向かう…はず。
エルドアン大統領…大人しくしろ!(;^_^A
トルコリラの利回り・ロスカット
みなさんこのブログに来られたってことはトルコリラFXに興味がるってことですよね?
では何故トルコリラFXに興味を持たれたのか。
高金利通貨だから?経済の勉強?
管理人はお金を儲けるため、稼ぐためです。
旅行に行きたい、遊びたいゲームしたい、若く見られたい。
いつもより美味しいものが食べたい、人よりおしゃれしたい。
高性能なPCや周辺機種が欲しい、老後が…。
全部お金が必要なんじゃー!
トルコリラなら年率(年利回り)40%強も現実的です♪
現状の為替相場、1トルコリラ=5.0円、初期投資金額を5.0万円、スワップポイント(スワップ金利)は1日35円と仮定。
ロスカットは証拠金維持率100%で計算した場合、
【1万通貨:レバレッジ1倍】
年間スワップ金額:12,775円
年間利回り:25.55%
ロスカット:0.000円
【2万通貨:レバレッジ2倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:25,550円
年間利回り:51.10%
ロスカット:2.778円
【3万通貨:レバレッジ3倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:38,325円
年間利回り:76.65%
ロスカット:3.704円
【4万通貨:レバレッジ4倍】
年間スワップ金額:51,100円
年間利回り:102.20%
ロスカット:4.167円
史上最安値が5円06銭くらいです。
トルコリラならレバレッジ4倍で年率(年利回り)およそ102.20%が現実的です!
安値なので買い増ししたい衝動にかられますが、現時点でレバレッジ2倍から3倍までで止めていた方が良いでしょう。
おすすめはレバレッジ3倍です。
それでも年率(年利回り)76%とは恐ろしい…。
自分のお金です、リスク管理・資金管理は十分にご注意ください。
低額・安全に始めたければ、レバレッジ2倍時に金額を半分にして、初期投資金額を2.5万円、1.0万通貨保有でも年間利回りおよそ20.4%の年10,000円くらい貰えます!
凄すぎませんか(^^♪
トルコリラ今後の為替見通し
今年6月の消費者物価指数は、前年比+78.62%と約24年ぶりの高水準にも係わらず、エルドアン大統領のハト派スタンスに変化はありません。
ウクライナ情勢長期化による地政学リスク、エネルギー価格の高騰などを背景とした貿易赤字もトルコリラにとってネガティブな材料になります。
今後もエルドアン大統領が低金利政策を継続するのであれば、対ドル相場では2021年につけた1ドル18.36リラを試す可能性があり、対円でも徐々に史上最安値を目指す動きが続くと考えるべきでしょう。
ターニングポイントがあるとすれば2023年6月のトルコ大統領選挙になります。
翌年のトルコ大統領選挙を見据え、政権交代が意識される展開があれば、トルコリラの巻き戻しが始まる可能性はあります。
現在が歴史的な安値圏であることは間違いなく、長期保有を前提として少額をロングするには案外悪いタイミングではないのかもしれません。
リラはスワップポイントの高さが魅力しかしトルコリラに希望はあるのか? いまさら驚きもしませんし、いつものことですが、エルドアン大統領は先の演説で「私たち(トルコ政府)に利上げを期待するのは無駄だ。利下げを続ける」と[…]
トルコリラ手動トラリピ戦略でロスカット回避
トルコの政策金利は現在46.00%(2025年7月13日)。
高金利通貨として人気のオーストラリアドルやニュージーランドドル、そして南アフリカランド。
最近人気を高めつつあるメキシコペソなどの他の高金利通貨に比べてもスワップポイントが高く、大きな見返りが期待できる魅力が人気となっています。
この記事を見られているってことはトルコリラに興味があるってことですよね?
気になるなら悩むよりも時間を味方に、早く始めることが重要だと思います♪