2021年3月1日-3月7日週
前週比3銭のメキシコペソ安円高
大変動のメキシコペソ円スワップポイント比較ランキング!
10,000通貨あたり1週間の合計56.0円、1日平均8円00銭で、FX自動売買のアイネット証券のループイフダン。
裁量第1位(総合第2位)は、10,000通貨あたり1週間の合計45.7円、1日平均6円95銭で、LIGHT FXでした!
他の新興国通貨が伸び悩む中、メキシコペソは順調です!
(インフレ率・スワップポイントが比較的高い新興国通貨は、現状維持の横横展開の相場で十分ですけどね(笑)
もともとメキシコは、トルコ、南アフリカに比べ比較的安定しており(地政学リスク、政治的リスクが低く)、高金利通貨の中では最も安全でリスクが低い通貨と言えます♪
メキシコの政策金利は4.00%!
2月11日(日本時間の12日午前4時)の金融政策決定会合では残念ながら政策金利は0.25%引き下げ、4.00%となりましたが、メキシコペソは堅調に推移しています(^^♪
そして「実質金利はプラス、健全な財政、低いインフレ率、外国直接投資の増加、アメリカ・メキシコ・カナダ協定(USMCA)と言った、経済成長に有利な条件」は揃っています。
原油価格が持ち直してきている(上昇傾向な)のも、メキシコペソへの追い風となっていますね♪
2021年3月1日週のメキシコペソ
2021年3月1日週の1メキシコペソは、5円08銭くらいです。
前週比3銭のメキシコペソ安円高で週の取引を終えています。
対して、1トルコリラは14円37銭くらいです。
前週比3銭のトルコリラ高円安です。
✅週末の #メキシコペソ チェック
5.08円で週の取引を終了、先週比3銭安😭
⭕️原油高
❌インフレ率上昇
❌電力産業法改正法案可決
❌大寒波の影響長引きそう
❌米長期金利高で新興国通貨安米長期金利高は新興国に厳しい😱
この左派大統領はまともな経済運営をして欲しい👉https://t.co/Wm9hPos71T pic.twitter.com/7SALpWhQzQ
— サトウカズオ🇹🇷FX自動売買⚔️クオレアBTC (@tryjpyFX) March 6, 2021
まずは大前提として、単純計算で同じ日本円の金額で買える通貨料は、1トルコリラ≒3メキシコペソくらいとお考えください。
つまりはトルコリラの1/3のお値段でメキシコペソが買えます!
利回り・ロスカット
このページを見ているってことはメキシコペソFXに興味がるってことですよね?
みなさんは何故メキシコペソFXに興味を持たれたのか。
高金利通貨だから?経済の勉強?
管理人はお金を儲けるため、稼ぐためです。
旅行に行きたい、遊びたいゲームしたい、若く見られたい。
いつもより美味しいものが食べたい、人よりおしゃれしたい。
高性能なPCや周辺機種が欲しい、老後が…。
全部お金が必要なんじゃー!!
世界のGDP(USドル)ランキング第15位のメキシコ。
そのメキシコペソを長期保有と言う観点から見ていきましょう!
現状の為替相場、1メキシコペソ=5.0円、初期投資金額を50万円、スワップポイント(スワップ金利)は1日7円と仮定。
ロスカットは証拠金維持率100%で計算した場合、
【30万通貨:レバレッジ3倍】
年間スワップ金額:76,650円
年間利回り:15.33%
ロスカット:3.473円
【40万通貨:レバレッジ4倍】
年間スワップ金額:102,200円
年間利回り:20.44%
ロスカット:3.907円
【50万通貨:レバレッジ5倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:127,750円
年間利回り:25.55%
ロスカット:4.167円
【60万通貨:レバレッジ6倍】
年間スワップ金額:153,300円
年間利回り:30.66%
ロスカット:4.341円
【70万通貨:レバレッジ7倍】
年間スワップ金額:178,850円
年間利回り:35.77%
ロスカット:4.465円
史上最安値は4円33銭くらい(2020年4月:※)です。
(※:FX会社によって異なるので注意)
つまりメキシコペソなら年率(年利回り)25%強も現実的です!
でもレバレッジは4倍か5倍にした方が良いでしょう。
自分のお金です、リスク管理・資金管理は十分にご注意ください。
初期投資金額を5.0万円、5.0万通貨保有でも年間1.3万円、利回り25%強と驚異的な利回りです!
熱いぞメキシコペソ!
まだまだ取り扱いFX会社は少ないですが、今後も人気が出て次々と参入し、このランキングもにぎわって欲しいものです♪
(でないとこのスワップポイント比較ランキング表も寂しい…)
投資家ニーズも徐々に高まっている注目のメキシコペソ/円スワップポイントをランキング形式で発表していきます!
メキシコペソ円スワップポイント比較ランキング
アイネット証券[ループイフダン]
01日 8円 02日 8円 03日 8円 04日 8円 05日 24円 06日 0円 07日 0円 合計 56円 1日平均 8円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 1.0銭原則固定 アイネット証券のループイフダンが1週間の合計スワップポイント56円、1日平均では8円00銭で堂々の第1位に!
ループイフダンはいわゆるリピート系のFX自動売買です。
一番最初に設定すれば、あとは仕事をしている時でも家事をしている時でも、遊んでいる時でも寝ている時でも自動で売買をしてくれます。
つまり取引タイミングを逃さず、サトウカズオ大好きな「ほったらかし」でFX取引をすることができます。
FX自動売買でメキシコペソを取り扱っているFX会社は少ないし、なによりスワップポイントが高いので、メキシコペソを運用する時の有力な候補先となります(^^♪
スプレッドは高めですが、自動売買の手間賃(手数料)と考えてくれれば…。
(それでもトラリピの半分以下です(;^_^A)
トレイダーズ証券[LIGHT FX]
01日 6.1円 02日 7.1円 03日 21.3円 04日 7.1円 05日 7.1円 06日 0円 07日 0円 合計 48.7円 1日平均 6円95銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.3銭原則固定 トレイダーズ証券のLIGHT FXが1週間の合計スワップポイント48.7円、1日平均では6円95銭で第2位に!
でも裁量FX会社では第1位だぞ(;^_^A
最近はトレイダーズ証券みんなのFXとの差異化のためか、一部通貨ペアでスワップポイントを高めに設定しております♪
その通貨ペアがメキシコペソ!嬉しい限りですね。
もともとトレイダーズ証券グループは、スワップポイント・スプレッドも業界No.1を目指していたため業界一・二を争う高スワップポイントを実現!
頻繁にスワップポイントNo.1キャンペーンやスプレッド縮小キャンペーンを行っていて、もうそれ固定じゃない?と思わせるのも好きです(*^-^)b♪
ヒロセ通商[LION FX]
01日 6円 02日 7円 03日 18円 04日 7円 05日 6円 06日 0円 07日 0円 合計 44円 1日平均 6円28銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.3銭原則固定 ヒロセ通商が1週間の合計スワップポイント44円、1日平均では6円28銭で第3位に!
メキシコ湾から風が吹く!スワップポイントという財布に暖かい風が!その名はヒロセ通商!FX世界のスワップの雄だ!
(どうしたんだヒロセ通商?)スプレッドは業界最狭!手数料無料で1,000通貨単位で購入可能など、メキシコペソ運用でも他FX会社と堂々と渡り合えているぞ!
引き続き利用者の為にも(トルコリラはヒロセ通商で運用している管理人の為にも)頑張って欲しいです♪
セントラル短資FX
01日 6円 02日 6円 03日 6円 04日 18円 05日 7円 06日 0円 07日 0円 合計 43円 1日平均 6円14銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭原則固定 セントラル短資FXが1週間の合計スワップポイント43円、1日平均では6円14銭で第4位に。
「メキシコペソと言えばセントラル短資FX」で口座開設した人も多いはず。
4万通貨ごとに8円(最大12円)貰えるなど、面白いイベントも開催中!
さらに1,000通貨単位(手数料無料)、スワップポイントの決済前の引き出し(出金)可能と高スペック!
“売買シグナル”を搭載した「みらいチャート」によるとメキシコペソは…。
口座開設で無料即加入できるセントラル短資FXクラブオフ会員が意味不明にお得すぎます!
(↑タイアップキャンペーン実施中!「トルコリラ円スワップ生活」は1つ前のブログタイトルです(笑)
岡三オンライン[くりっく365]
01日 5.4円 02日 5.3円 03日 16.1円 04日 5.2円 05日 5.3円 06日 0円 07日 0円 合計 37.3円 1日平均 5円32銭 取引単位 100,000通貨 スプレッド 0.5銭1月平均 岡三オンライン証券…というか、くりっく365勢が1週間の合計スワップポイント37.3円、1日平均では5円32銭で第5位に。
しかし店頭FXとは違い、安心安全のくりっく365にしては頑張っていると思います。
東京金融取引所(愛称”くりっく365″)は、金融商品取引法に基づき市場開設の免許を受けた公的な取引所です。
くりっく365では、東京金融取引所でもFX取扱会社でもスワップ金利で利益を得ていないため、投資家に魅力的なスワップポイントを提供しています。
LINE証券[LINE FX]
01日 5円 02日 5円 03日 15円 04日 6円 05日 5円 06日 0円 07日 0円 合計 36円 1日平均 5円14銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.3銭原則固定 LINE証券のLINE FXが1週間の合計スワップポイント36円、1日平均では5円14銭で第6位に。
LINE(ライン)がFXサービスを開始!
FX会社としては最後発となるだけに、どんな差別化を図ってくるのかが気になります♪
おおっといきなりスワップポイントランキング上位に登場!
さすが最後発、きっちりと既存のFX会社と差をつけています╭( ・_・)b グッ
この高スワップポイントならサトウも納得です。
しかもスプレッドも全通貨ペアで業界最狭水準!
さらには1,000通貨単位取引へも対応と、まさに持ってなきゃ損するFX会社ですね(^^♪
FXプライムbyGMO
01日 5円 02日 5円 03日 5円 04日 13円 05日 5円 06日 0円 07日 0円 合計 33円 1日平均 4円71銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.5銭(※例外あり) FXプライムbyGMOが1週間の合計スワップポイント33円、1日平均では4円71銭で第7位に。
しかしキャンペーンでは無くメキシコペソ参入後、高いスワップポイントを続ける姿勢には脱帽!
さすが今現在管理人一押しのFXプライムbyGMO!
毎月高級カタログギフトキャンペーンやってるよ♪
スワップポイントが高いから推していたらタイアップしてくれたよ♪
これはもうメキシコペソを(トルコリラも)運用するならFXプライムbyGMOだね(笑
バイナリーオプションも楽しめるよ♪
トレイダーズ証券[みんなのFX]
01日 4.1円 02日 4.1円 03日 12.3円 04日 4.1円 05日 4.1円 06日 0円 07日 0円 合計 28.7円 1日平均 4円10銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.3銭原則固定 トレイダーズ証券みんなのFXが1週間の合計スワップポイント28.7円、1日平均では4円10銭で第8位に。
新規参入組として、いきなり&貫禄のスワップポイントランキング第1位を獲得し続けるも最近は不調か…(涙
上位FX会社との差額キャッシュバックキャンペーンを実施も、もう少し頑張って欲しいというのが正直なところ。
まあ他通貨ペアは上から数えた方が断然早いのサトウカズオも利用させていただいています(^^♪
またトレイダーズ証券はみんなのシストレ、みんなのバイナリーオプションと幅広いFXが楽しめますよ♪
GMOクリック証券
01日 4.0円 02日 4.0円 03日 12.0円 04日 4.0円 05日 4.0円 06日 0円 07日 0円 合計 28.0円 1日平均 4円00銭 取引単位 100,000通貨 スプレッド 0.3銭原則固定 GMOクリック証券が1週間の合計スワップポイント28.0円、1日平均4円00銭と同額で同率の第9位に。
取引単位は10万通貨単位もスプレッド0.3銭(原則固定)は業界最狭水準で魅力!
そしてスワップポイントもFX取引高8年連続国内第1位(2012年1月~2019年12月:ファイナンス・マグネイト社調べ)の貫禄を見せつけ上位を…、取ってない!
それでもスワップポイント付与額第1位の常連であり、まだまだ上位を狙えるはず!
今後もメキシコペソ円での本気を魅せて欲しい!
株式・投資信託・CFDから、くりっく365にバイナリーオプションも楽しめなど、安心しておすすめできるFX会社です♪
SBI FXトレード
01日 0円 02日 4円 03日 4円 04日 12円 05日 4円 06日 4円 07日 0円 合計 28円 1日平均 4円00銭 取引単位 1通貨 スプレッド ほぼ0.3銭 SBI FXトレードが1週間の合計スワップポイント28円、1日平均では4円00銭と同額で同率の第9位に。
高スワップポイントの常連SBI FXトレード。メキシコペソも取り扱いを開始したぞ♪
しかしバイナリーオプションである「オプションFX」も楽しめたりと色々勢いづいているSBI FXトレード!
1通貨から取引可能で少額から取引できる積立FXのは他社にない強力な強味です!
(ドルコスト平均法を最大限発揮できるのはSBI FXトレードだけ)
マネーパートナーズFXnano
01日 3円 02日 3円 03日 6円 04日 3円 05日 3円 06日 0円 07日 0円 合計 18円 1日平均 2円57銭 取引単位 100通貨 スプレッド 0.2銭-0.4銭 マネーパートナーズの100通貨単位で取引できるコースであるパートナーズFXnanoが1週間の合計スワップポイント18円、1日平均では2円57銭と同額で同率の第11位に。
上記は100通貨単位のパートナーズFXnanoで積み立てFX投資に最適です♪
さすが2016年・2017年・2018年・2019年・2020年オリコン日本顧客満足度ランキングFX取引部門、5年連続第1位ですね。
しかも連続予約注文と言うリピート系自動売買ツールを手数料無料のスプレッドのみで利用でき、サトウカズオおすすめの口座でもあります。
頑張れパートナーズFXnano!管理人も(ドル円口座として)利用しているぞ!
マネーパートナーズFX
01日 3円 02日 3円 03日 6円 04日 3円 05日 3円 06日 0円 07日 0円 合計 18円 1日平均 2円57銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 0.3銭原則固定 マネーパートナーズのパートナーズFXが1週間の合計スワップポイント18円、1日平均では2円57銭と同額で同率の第11位に。
上記は10,000通貨単位のパートナーズFXです。
スプレッドの条件は若干落ちますが、100通貨単位のパートナーズFXnanoというコースもあり、積み立てFX投資に最適です♪
ただnano口座が証拠金維持率100%でロスカットなのに対し、こちらのパートナーズFXは証拠金維持率40%までOKと言うメリットも。
さらに代用有価証券サービスで、株やETFの70%をFX取引の証拠金として使え、サトウカズオも利用させて貰っています♪
さすが2016年・2017年・2018年・2019年・2020年オリコン日本顧客満足度ランキングFX取引部門、5年連続第1位ですね。
管理人も(メキシコペソ円口座として)利用しているぞ!
マネースクエア[トラリピ]
01日 3円 02日 2円 03日 2円 04日 6円 05日 2円 06日 0円 07日 0円 合計 15円 1日平均 2円14銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 2.5銭~5.0銭およそ2.5銭 マネースクエアのトラリピが1週間の合計スワップポイント15円、1日平均では2円14銭で最下位に。
しかし他のFX会社とは違いマネースクエアのトラリピ(特許取得済み)は、FX自動売買システムツールとして初期設定時に2-3分設定するだけで、あとは新規⇒決済⇒新規を自動で売買を繰り返しほったらかし状態に!
メキシコペソ上昇時はシステムが自動で新規⇒決済を繰り返しお金を稼ぎ、メキシコペソ下落時はスワップポイントで稼ぎながら耐えることが出来ます。
高金利通貨メキシコペソ+FX自動売買=最強では?
メキシコペソ今後の為替見通し
メキシコペソは高金利通貨の中でいうと、トルコリラや南アメリカランドと比べると一つ抜けている存在ですね。
メキシコ経済に不安が無い訳ではありませんが、安定感とか、他の高金利通貨とは一線を画すような存在なのかなとは見ています。
USMCA(新NAFTA)
USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定、新NAFTA)は、かなりポジティブなニュースです。
メキシコに続き、アメリカ議会も批准しました。
あと残るはカナダのみです。
この協定により一番得するのはメキシコだと思います。
その次がカナダですかね。
今はコロナ対策などで時間かかるかもしれませんが、夏くらいまでに発効できれば良いかなと思っています。
メキシコは利下げサイクルに突入
ただ気になるのは、メキシコが利下げサイクルに突入していることです。
現在メキシコの政策金利は6.50%まで下がっていますが、メキシコ銀行の声明ではまた下目線の声明を出しています。
一応、中央値だと6.50%くらいに落ち着くのかなと思っています。
このあたりがメキシコの懸念材料として出てきます。
関連記事メキシコ、政策金利を6.50%に利下げメキシコペソは史上最安値更新中(涙 メキシコ中央銀行は20日、臨時の金融政策決定会合を開き、政策金利を0.50%利下げして6.50%にしました。(日本時間の21日午前4[…]
メキシコペソは売りより買いで
メキシコペソを売るという選択肢は僕(井口部長)の中では無いと思っています。
それは何故かと言うと、機関投資家とか短期でスパッと利益を上げなければいけない人たちならまだしも、やはり一般の投資家の方はそうするべきでなはいと思います。
下がるから売る、というのはありますけど、それはしっかり短期で取引できる人だけがやれば良い手法で合って、一般の投資家の方が資金を形成していく上では、基本に忠実に安値で買ってしっかり長期で保有する。
そして高値で売る、という方が体にも精神的にも良いです。
資金管理をしっかりと行い、安値で買って利回りを取っていく。そういうビジョンを持って運用していただければ、全然買って良い通貨ペアだと思います。
https://youtu.be/HekAl2amKJ4トレイダーズ証券の井口喜雄部長にメキシコペソの今後の為替見通しを聞いたよ♪ 当ブログで1・2を争う人気通貨であるメキシコペソ。サトウカズオもメキシコペソを[…]
メキシコペソへの質問Q&A
これは日本のFX会社が取り扱っている通貨の中ではトルコに次ぐ高さで、この政策金利の高さがメキシコペソのスワップポイントの高さにつながっています。
(高金利通貨御三家=トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドは政策金利も高い=スワップポイントも高い)
その割にインフレ率は低く、隣は経済最強国家アメリカ。
相場も安置しており、初心者にもやさしい、おすすめしやすい通貨をなっています。
- メキシコペソ相場は現状底堅く推移
- 新興国通貨のなかでは安定感は高い
- メキシコの政治外交は安定している
- 低インフレ・低失業率、人口増加も見込める
- 銀・銅・鉛・亜鉛、そして石油と資源国でもある
と、メキシコペソは中長期投資には優位性があり有望です。
少額で取引でき、為替差益狙いの短期取引・スワップポイント狙いの長期取引どちらでもOK!な通貨と言えます。
一番スワップポイントが貰えるのですから(笑
そう、今なら、LIGHT FXがおすすめです。
メキシコペソ円のスワップポイントランキング第1位の座をここ何カ月間もずっと維持しています。
他のFX会社のように毎日スワップポイントが変動すると言うこともなく、安定してスワップポイントを提供している点も良いですね。
- 1,000通貨単位
- 色々なキャンペーン開催中
- メキシコペソ円のスワップポイントNo.1
と高スペックな点もポイントが高いです。
他通貨のスワップポイントも高く、今一番おすすめできるFX会社、FX口座です╭( ・_・)b グッ
また短期売買なら、セントラル短資FXもおすすめです。
メキシコペソ取り扱い開始以来、常時ベスト3以内を維持!
なによりメキシコペソのスプレッドが最狭と言うのが為替差益を狙う短期売買派には嬉しい仕様でしょう♪
正直、メキシコペソ以外は微妙ですが、メキシコペソに限って言えば安心しておすすめできます(^^♪
また、
- スプレッド最狭
- 1,000通貨単位(手数料無料)
- “売買シグナル”を搭載した「みらいチャート」
- スワップポイントの決済前の引き出し(出金)可能
と高スペックな点もポイントが高いです♪
短期売買を心がけてください。
それを理解していただいたうえでおすすめするなら、
- 必要証拠金が低い(少額)
- スプレッドが狭い(安い)
- マイナススワップポイントが低い(少額)
- プラスとマイナスのスワップポイントが同額
ことからサトウカズオはトレイダーズ証券みんなのFX、及びLIGHT FXが良いかと思います。
メキシコペソは今のところ中期・長期的にも問題は見えないですね(笑
サトウカズオもメキシコは、隣国がアメリカと言う強い結びつき、豊富な資源、人口の増加と言う点から、将来的には世界有数の経済大国になると予想されていること。
他の高金利通貨国と違い、低失業率、低インフレ率、低債務残高と、某お騒がせ国に見習って欲しいくらいに安定しており、比較的低リスクと言えると思っています。
しかし世界経済の景気減速の懸念もあり、2019年ほどの明るい相場展開にはなりそうにないので、そこは注意が必要です。
ただ…他の高金利通貨よりかは期待が持てます♪
この記事はメキシコペソ円の取り扱いFX会社を選定する際にとても重要な最新のメキシコペソ円スワップポイント比較ランキングです。
是非参考にしてスワップポイントがお得なFX会社を見つけてください♪
まあメキシコペソを取り扱っているFX会社って少ないのですけどね(笑
ちなみにサトウカズオは現在メキシコペソ円をFXプライムbyGMO、及びマネーパートナーズで取引しています。
今ならLIGHT FXやセントラル短資FXの方が条件が良い(スワップポイントが高い)ので、おすすめです♪
メキシコの政策金利は4.25%(2021年3月6日現在)。
高金利通貨として人気の南アフリカランドなど、他の高金利通貨に比べてもスワップポイントが高く、大きな見返りが期待できることが人気となっています。
そしてなによりトルコや南アフリカよりも安定していることが大きな魅力ですね♪
悩むよりも時間を味方に、早く始めることが重要だと思います♪
また、為替再益とスワップポイント利益の両方を手に入れるFX自動売買のループイフダンや、ルールに基づいてメキシコペソを手動で売買するトラリピ戦略も面白いと思います(^^♪
ループイフダンでメキシコペソ運用!少額25万円からの設定と実績も公開! ループイフダンによるメキシコペソ運用。運用開始第9週目:先週3月1日-3月7日週の利益は、週間利益:+0円累計利益[…]
2月22日週の週間利益は+1,510円!メキシコペソ大好き♪リラは知らない子 サトウカズオはメキシコペソをトラリピでも運用していますが、スワップポイントは低いし、そもそもスプレッドが広く全然約定してくれません(涙[…]