- 2018年4月17日
- 2023年6月15日
トルコ2018年2月小売売上高とムーディーズがトルコリラ安に言及
トルコの小売売上高は相変わらず素晴らしい数値! トルコの小売売上高。 16日月曜日に発表された経済絶好調のアメリカ3月の小売売上高が前月比+0.6%、前年比+0.2%で「おおー強いアメリカ経済!」と言っている中で、前回トルコ1月の小売売 […]
トルコの小売売上高は相変わらず素晴らしい数値! トルコの小売売上高。 16日月曜日に発表された経済絶好調のアメリカ3月の小売売上高が前月比+0.6%、前年比+0.2%で「おおー強いアメリカ経済!」と言っている中で、前回トルコ1月の小売売 […]
市場予想通りとは言えまさかの失業率悪化! いえ毎回冬のトルコの失業率は悪化します! 前回トルコ2017年12月失業率の時は失業率の悪化…、と言うよりは丁度アメリカ・トランプ政権による鉄鋼とアルミの追加輸入関税導入に続き、中国に対し対米貿 […]
アメリカはイギリス・フランスと共にシリアへのミサイル攻撃を実施! 土曜日…、仕事で疲れ切った体を休める為、ぐっすり遅起きしてパソコンの電源を付けて週の終値を確認してみると…。 一気に目が覚めるバットニュースが…。 トランプ […]
メキシコの政策金利は3会合ぶりの据え置き 本日午前3時、メキシコ中央銀行から政策金利の発表がありました。 市場予想は現状維持。 トルコと違い、インフレ率も低下してきており、わざわざ政策金利を上げるまでも無い、と言うのが理由です。 逆に言 […]
11日(水)の20時ごろ、対ドルで1ドル=4.178トルコリラと史上最安値を記録してしまったトルコリラ。 対円でも同じく1トルコリラ=25.45円と史上最安値を更新しています。 インフレ率抑制、通貨安防衛のために金利を上げたいトルコ中央 […]
日本円が…トルコリラが…わーん(涙 前回、トルコ2017年1月経常収支の時は、ドル/円ではドルの下落(ドル安円高)と、トルコリラ/円にとっては最悪の組み合わせで史上最安値を更新してしまいました…(涙 トルコ2017年12月 […]
酷かったトルコのインフレ率も徐々に改善中… 改善はしているがもうひと踏ん張りが出来ず このいかにも物価が上昇していて、不満そうな顔でおなじみのトルコの消費者物価指数、及び生産者物価指数。 確かに、ここ数カ月は改善しています。 そして、一 […]
トルコの3月製造業PMIは市場予想を下回り、過去1年で下から2番目の悪さも値動きは、ほぼなし。 アメリカの3月製造業PMIも市場予想を下回ったものの、あれれ?ドル高トルコリラ安が進んでいるよ? トルコ03月製造業PMI ま […]
一時期の絶好調!には劣るものの、トルコ経済はそんなに悪くはない そう考えるとトルコリラ安の原因はエルドアン大統領の…。 「サトウさん、夜分遅くにすいません、水道局の者です。ドアを開けてください」 (黒服の男たちーーッッ) 「うん?こんな […]
トルコ経済は順調に、そして確実に成長中♪ トルコ2017年10-12月期GDPは”にっこり♪”な高数値となりました! 結果、トルコリラ高に♪ 昨日発表されたアメリカの2017年10-12月期GDPも高数値でドル高 […]
一時期よりは持ち直しているものの未だに危険水域であることには変わりなし 23日早朝の短期筋による投機的な仕掛けにより、一時1トルコリラ=25円台突入したものの、現在は26円55銭あたりまで持ち直してきたトルコリラ。 ほっと一息って、いや […]
目指せ!メキシコペソ円スワップ生活(笑 トルコリラが不安定な分、メキシコペソの安定感が光ります♪ メキシコペソのスワップポイントで生活できるのか?と題してメキシコペソ円スワップ生活をリニューアルしました。 よろしければ下記記事もご覧くだ […]
日本円が…トルコリラが…わーん(涙 前回、トルコ2017年11月失業率と12月経常収支の時は、ドル/トルコリラについてはトルコリラは踏ん張っていたものの、ドル/円の下落(ドル安円高)により、トルコリラ/円も下落し、対円での年初来安値を記 […]
トルコ中央銀行、政策金利・後期流動性貸出金利とも据え置き! 前回、2018年01月の政策金利発表では、市場予想通り政策金利は現状維持の据え置きに…。 今回も市場予想は金融政策の現状維持、政策金利据え置きとなっ […]
酷かったトルコのインフレ率も徐々に改善中! と言ってもまだ二桁ですけど、前進は前進だ! トルコの消費者物価指数、及び生産者物価指数はずっと酷い状態が続いていました。 しかし下記通り、12月実績では大幅に改善! でもこれって、11月実績が […]
トルコ2月の製造業PMIは過去2番目の高水準となったものの、1トルコリラ=28円割れに…(涙♪ 約1カ月前、トルコ経済は好調でトルコリラの30円台回復は目前! 新興市場ランキングで、メキシコとトルコが1位2位独占と、2018年は良い年に […]