- 2022年8月9日
- 2022年8月9日
連続予約注文のカナダドル設定をブログで公開
連続予約注文の取引コストは激安 サトウカズオもメイン口座で利用 正直カナダドル/円より、ドル/カナダドルの方が主力になってきており、ブログ内容を変更しようか検討中(;^_^A ご、ごほん…、 連続予約注文によるカナダドル/ […]
連続予約注文の取引コストは激安 サトウカズオもメイン口座で利用 正直カナダドル/円より、ドル/カナダドルの方が主力になってきており、ブログ内容を変更しようか検討中(;^_^A ご、ごほん…、 連続予約注文によるカナダドル/ […]
サトウさん初心者です、マイメイトの攻略法を教えて! サトウさんマイメイト初心者です、マイメイトの攻略法を、勝てるエージェントを教えてください! 必ず勝てる…とは言えませんが、勝ちやすいマイメイトの攻略法。 嘘のような総合損益で年利益率+ […]
ループイフダンでメキシコペソ運用 少額25万円からの設定と実績も公開 ループイフダンによるメキシコペソ運用。 先週2022年8月1日週の利益は、 週間利益:+*3,096円 累計利益:+84,919円 含み損益:-*3,373円 累計損 […]
豪ドル/NZドル両建てFXを50万円で運用! 先週8月1日週の確定利益は+2,397円! 豪ドル/NZドルは、先週比-0.00332NZドルの1.10731NZドルで週の取引を終了しています。 2022年8月1日週の豪ドル […]
2022年8月1日-8月7日週 前週比11銭のトルコリラ高円安 先週8月1日週のトルコリラ/円は、トルコ7月の製造業PMIが46.9と、5ヵ月連続で好不調の分かれ目である50を下回る結果となったことや、ペロシ下院議長による台湾訪問による […]
2022年8月1日-8月7日週 前週比6銭のメキシコペソ高円安 8月1日週のメキシコペソ/円は、6銭の上昇! ドル/円に振り回された結果(円高⇒円安)、メキシコペソも乱高下しています。 週末の5日、アメリカ7月の雇用統計が新型コロナによ […]
2022年8月1日-8月7日週 前週比2銭の南アランド高円安 8月1日週の南アフリカランド/円は、週前半、南アフリカ7月の製造業PMIが47.6と、2021年7月以来およそ1年ぶりに好不況の分かれ目となる50を割ったことや、ペロシ下院議 […]
7.11から4週間で総合損益:187,743円 年利益率+489.47%換算となっています 4週目:8月01日週の設定と実績を公開 基本マイメイトのAIエージェントはレンジ相場や値動きの少ない通貨ペアは苦手です。 それは相場が上下どちら […]
私は眠る、お金は働く 2022年7月利益は209万円 仕事をしている間に、寝ている間に、お金が入ってきます! つまりお金が自分で働いて、お金を増やしてくれるのです♪ そんな2022年7月のサトウカズオ運用実績を報告しますね。   […]
30万円設定で年利益率+9.03% 50万円設定で年利益率+1.57% 95週目:7月25日週の設定と実績を公開 2020年10月5日から始めたトラリピでの両建て・コアレンジャー方式での豪ドル/NZドル(AUD/NZD)30万円チャレン […]
FXより街に貢献COZUCHI(コヅチ) 想定年利回り8%-10%案件ごろごろ COZUCHI(コヅチ)はサービス開始以降、1度も配当遅延も元本毀損なく償還率100%を継続中です。(2022年7月現在) それでいて中身は想定年利回り8% […]
2022.7.25日週は+372,376円の利益 1.1から30週間で+1,686,865円の利益 【注意】 好調な手法も不調な手法も正直に掲載しているので、好調な手法をマネにして、不調な手法は反面教師にして(修正・カスタマイズして)利 […]
ループイフダンでもっと儲けたい! アイネット証券にインタビューだ♪ ループイフダン、簡単設定でFX自動売買が始められたり、スワップポイントが高かったりと、まさに初心者向けリピート系FX自動売買として人気があります。 サトウカズオも高金利 […]
リラはスワップポイントの高さが魅力 しかしトルコリラに希望はあるのか? いまさら驚きもしませんし、いつものことですが、エルドアン大統領は先の演説で「私たち(トルコ政府)に利上げを期待するのは無駄だ。利下げを続ける」と発言しました。 利上 […]
目指せメキシコペソ、7円台へ♪ メキシコペソは…儲かっています 原油価格の急騰、国内インフレ高⇒メキシコ金融引き締め・金利上昇 経常赤字の拡大、国内インフレ低⇒日本銀行金融緩和継続・マイナス金利 メキシコペソ/円はコロナショック後の節目 […]
円安資源高で上昇も国内問題山積み 南アフリカランド今後の為替見通し 南アフリカランドが凄い! サトウカズオ的には南アフリカランドが何故ここまで上昇している理由が分からず、なんならトルコリラの方がポテンシャルは高いとずっと思っているのです […]