2025年4月21日-4月27日週
前週比でおよそ1円61.8銭の米ドル高円安
先週4月21日週の米ドル/円は、日米の重要経済指標ではなく、引き続きアメリカの高関税(トランプ関税)政策と、その話し合いである日米財務相会合における為替の議論のゆくへに左右される展開となりました。
21日月曜日、トランプ大統領がパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を汚く罵りながら利下げを要求し、さらには「解任を検討」しているとの一部報道から、リスクオフの株安・ドル安・債券安(金利は上昇)とアメリカ売りのトリプル安が(そのため円高も)進みました。
しかし週半ば、トランプ大統領が一転してパウエルFRB議長を解任する考えはないと述べたこと。
さらに24日に行われた日米財務相会合で、アメリカ側から為替目標の設定や為替管理の枠組みなどに関する要求はなかったことが判明し、安心感からドル高円安が進みました(^^♪
(株安からの反動もあり、株高・ドル高・債券高(金利は低下)のトリプル高となりました)
結局前週比でおよそ1円61.8銭の米ドル高円安で週の取引を終えています。
10,000通貨あたり1週間の合計1,306円、1日平均163円25銭で、くりっく365!
第2位は、10,000通貨あたり1週間の合計1,259円・1日平均157円37銭で、みんなのFX[LIGHTペア]でした!
FX自動売買ならトライオートFXや松井証券のFX。
自由に取引ならLIGHT FX【LIGHTペア】などと使い分ければ良いと思います(^^♪
現在のアメリカの政策金利は4.50%!
(下限金利:4.25%―上限金利:4.50%)
米連邦準備制度理事会(FRB)は2025年の利下げ回数を2回(0.50%)、市場は3回(0.50%)の利下げ見通しですが…、アメリカの高関税(トランプ関税)政策でどうなるか分かりません!
ただ世界的に見ても日本・欧州(EU)・中国経済などの他国経済はまだまだ弱いままなので、それでも相対的にアメリカ経済が最強には変わりない!
アメリカドル(米国ドル)以外に買う通貨は無いのでは?
米ドル円スワップポイント比較ランキング
岡三オンライン[くりっく365]
21日 165円 22日 159円 23日 478円 24日 315円 25日 189円 26日 0円 27日 0円 合計 1,306円 1日平均 163円25銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 0.5銭(3月平均) 岡三オンライン証券…というか、くりっく365勢が1週間の合計スワップポイント1,306円、1日平均では163円25銭で第1位に!
店頭FXとは違い、安心安全のくりっく365…なのに米ドルのスワップポイントまでも上位とは!
東京金融取引所(愛称”くりっく365″)は、金融商品取引法に基づき市場開設の免許を受けた公的な取引所です。
くりっく365では、東京金融取引所でもFX取扱会社でもスワップ金利で利益を得ていないため、投資家に魅力的なスワップポイントを提供しています。
みんなのFX[LIGHTペア]
21日 160円 22日 160円 23日 471円 24日 312円 25日 156円 26日 0円 27日 0円 合計 1,259円 1日平均 157円37銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.18銭(原則固定) トレイダーズ証券みんなのFX内の限定通貨ペアであるLIGHTペアが1週間の合計スワップポイント1,259円、1日平均では157円37銭で第2位に!
新通貨ペアである【LIGHTペア】は、建玉数量上限が売り・買い注文でそれぞれ300Lot(300万通貨)。
(注:トルコリラ/円のみは100Lot=100万通貨)1取引当たりの最大発注数量が20Lot(20万通貨)という通常(今まで)の通貨ペアに比べて制限がある代わりに、通常(今まで)の通貨ペアよりもスワップポイントは増額されておりスプレッドも狭いという大きなメリットがあります。
サトウもスワップポイント投資に手動トラリピにと【LIGHTペア】に切り替えて運用しています。
まだ【LIGHTペア】運用していないの?
セントラル短資FX
21日 158円 22日 154円 23日 465円 24日 310円 25日 155円 26日 0円 27日 0円 合計 1,242円 1日平均 155円25銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭 セントラル短資FXが1週間の合計スワップポイント1,242円、1日平均では155円25銭と同額で同率の躍進の第3位に!
「高金利通貨と言えばセントラル短資FX」で口座開設した人も多いはず。
ドル/円、ユーロ/円のスプレッドも縮小と、どんどん使いやすいFX会社さんになっています♪
でもドル/円のスワップポイントは普通よりやや下…じゃない!
セン短内でドル/円はスワップ強通貨ペアとなったのだ!
1,000通貨単位(手数料無料)、スワップポイントの決済前の引き出し(出金)可能など高スペック!
“売買シグナル”を搭載した「みらいチャート」によると今後のドル/円は…。
口座開設で無料即加入できるセントラル短資FXクラブオフ会員が意味不明にお得すぎます(^^♪
(↑タイアップキャンペーン実施中!「トルコリラ円スワップ生活」は1つ前のブログタイトルです)
GMOクリック証券
21日 157円 22日 158円 23日 462円 24日 310円 25日 155円 26日 0円 27日 0円 合計 1,242円 1日平均 155円25銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭(原則固定) GMOクリック証券が1週間の合計スワップポイント1,242円、1日平均155円25銭と同額で同率の躍進の第3位に!
スプレッドは0.2銭(原則固定)と業界最狭水準で魅力的!
(ドル円、ユーロ円などの主要通貨ペアはFX業界最狭水準です)
そしてスワップポイントも貫禄を見せつけ上位陣の常連に!
どこかのFX会社の口座を開設するならGMOクリック証券も口座開設しておきましょう。
きっとお役に立つはずです(^^♪
バイナリーオプションも楽しめなど、安心しておすすめできるFX会社です。
LIGHT FX[LIGHTペア]
21日 157円 22日 157円 23日 465円 24日 308円 25日 154円 26日 0円 27日 0円 合計 1,241円 1日平均 155円12銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.18銭(原則固定) トレイダーズ証券LIGHT FX内の限定通貨ペアであるLIGHTペアが1週間の合計スワップポイント1,241円、1日平均では155円12銭で第5位に。
新通貨ペアである【LIGHTペア】は、建玉数量上限が売り・買い注文でそれぞれ300Lot(300万通貨)。
1取引当たりの最大発注数量が20Lot(20万通貨)という通常(今まで)の通貨ペアに比べて制限がある代わりに、通常(今まで)の通貨ペアよりもスワップポイントは増額されておりスプレッドも狭いという大きなメリットがあります。
サトウもスワップポイント投資に手動トラリピにと【LIGHTペア】に切り替えて運用しています。
まだ【LIGHTペア】運用していないの?
インヴァスト証券[トライオートFX]
21日 155円 22日 155円 23日 465円 24日 310円 25日 155円 26日 0円 27日 0円 合計 1,240円 1日平均 155円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド おおよそ0.3銭(1月平均) インヴァスト証券のトライオートFXが1週間の合計スワップポイント1,240円、1日平均では155円00銭で第6位に。
しかし他のFX会社とは違いトライオートFXというFX自動売買システムソフトを使い、初期設定時に2-3分設定するだけで、あとは新規⇒決済⇒新規を自動で売買を繰り返し”ほったらかし”状態に。
そのためアメリカドル上昇時はシステムが自動で新規⇒決済を繰り返しお金を稼ぎ、アメリカドル下落時はスワップポイントで稼ぎながら耐えることが出来ます♪
高金利通貨アメリカドル+FX自動売買=最強?
2024年9月からは自動売買時の別途手数料も撤廃され、無料で自動売買が使えるようになったぞ(^^♪
DMM.com証券
21日 155円 22日 155円 23日 155円 24日 468円 25日 304円 26日 0円 27日 0円 合計 1,237円 1日平均 154円62銭 取引単位 10,000通貨 スプレッド 0.2銭(原則固定) DMM.com証券の1週間の合計スワップポイント1,237円、1日平均では154円62銭で第7位に。
FX年間取引高世界第1位!(米ファイナンス・マグネイト社調べ(2022年年間FX取引高調査報告書)さらには国内FX会社最狭スプレッド水準の称号を手に入れた(サトウカズオ調べ)DMM.com証券!
うーんアメリカドル円取引において隙がない、まさに王者の貫禄!
豊富な取引ツール、手厚いサポート体制とFX初心者にも安心しておすすめできるFX会社ですね。
保有しているポジションを決済することなく、スワップポイントのみ受け取る(出金)こともできます(^^♪
GMO外貨[外貨ex]
21日 155円 22日 157円 23日 462円 24日 308円 25日 154円 26日 0円 27日 0円 合計 1,236円 1日平均 154円50銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭原則固定 外貨exが1週間の合計スワップポイント1,236円、1日平均では154円50銭で第8位に。
ワイジェイFX(ヤフーグループ)からGMO外貨(←会社名:GMOインターネットグループ)に代わり、新たなFX会社となった外貨ex(←FXサービス名)!
面白いCMもさることながらキャッシュバックキャンペーンの内容が凄くて、理からの入れ具合がわかります。
スマホアプリもワイジェイFX時代から使いやすかったのが、GMOインターネットグループ入りしてさらに進化していますね(^^♪
しかもバイナリーオプションである「オプトレ!」も楽しめたりと色々勢いづいている外貨exは要チェックや!
トレイダーズ証券[みんなのFX]
21日 155円 22日 155円 23日 462円 24日 306円 25日 153円 26日 0円 27日 0円 合計 1,231円 1日平均 153円87銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭(原則固定) トレイダーズ証券みんなのFXが1週間の合計スワップポイント1,231円、1日平均では153円87銭と同額で仲良く同率の第9位に。
みんなのFXの南アフリカランド/円やメキシコペソ/円の圧倒的なスワップポイントはドル円でも健在!
しかも46.3万口座突破と順調に口座数は伸びており、今勢いのあるFX会社さんです。
みんなのシストレ、みんなのバイナリーオプションと幅広いFXが楽しめるトレイダーズ証券は要チェックですね♪
トレイダーズ証券[LIGHT FX]
21日 155円 22日 155円 23日 462円 24日 306円 25日 153円 26日 0円 27日 0円 合計 1,231円 1日平均 153円87銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭(原則固定) トレイダーズ証券のLIGHT FXが1週間の合計スワップポイント1,231円、1日平均では153円87銭と同額で仲良く同率の第9位に。
スワップポイント・スプレッドはトレイダーズ証券みんなのFXとほぼ同じのため、業界一・二を争う高スワップポイント!
だったらわざわざ口座開設する必要ないのでは?
いえいえみんなのFX⇒売買専用口座、LIGHT FX⇒積み立てFX口座と分けることが出来ます!
さらに、みんなのFX⇒トルコリラ口座、LIGHT FX⇒アメリカドル口座と通貨別に管理することも♪
ヒロセ通商[LION FX]
21日 150円 22日 150円 23日 450円 24日 300円 25日 150円 26日 0円 27日 0円 合計 1,200円 1日平均 150円00銭 取引単位 1,000通貨 スプレッド 0.2銭(原則固定) ヒロセ通商が1週間の合計スワップポイント1,200円、1日平均では150円00銭で第11位に。
トルコリラ円、メキシコペソ円では上位の常連もドル円では少し残念な結果に。
まあ万遍なく中位・下位よりかは、ドル/円が少なくても他通貨が高いFX会社の方が好きです( ・_・)b グッ
ただヒロセ通商自体はスプレッドは業界最狭!手数料無料で1,000通貨単位で購入可能、必要証拠金も引き下げなどハイスペックなFX会社となり、過去のスワップポイントは高いけど使いにくい会社と言うイメージは払拭できています。
今後も特徴あるFX会社でいてください、ヒロセ飯(冷凍食品やレトルト食品など)は一人暮らしに大変役立ちました(^^♪
松井証券のFX
21日 145円 22日 144円 23日 432円 24日 288円 25日 144円 26日 0円 27日 0円 合計 1,153円 1日平均 144円12銭 取引単位 1通貨 スプレッド 0.2〜1.6銭 松井証券のFXが1週間の合計スワップポイント1,153円、1日平均では144円12銭で最下位に。
超強力なFXサービスが登場!
スプレッドも狭くスワップポイントも高い!
1通貨から取引可能で少額からも取引できる!
しかも裁量トレードもリピート系FX自動売買(手数料無料)もできる!
ト〇リピほどの使いやすさ・分かりやすさはないですが、トラ〇ピ経験者なら特に迷うことなく使いこなせそうです。
今のところ自動売買の中では最強スペックで、サトウも松井証券のFXでメキシコペソ/円自動売買の運用を始めました(^^♪
2025年4月21日週のアメリカドル
アメリカドルの2025年4月21日週の終値は、1ドル=143.760円くらいです。
前週比でおよそ1円61.8銭の米ドル高円安ですね。
🇺🇸週末の #ドル円 チェック
143.760円で週の取引を終了、前週比1円61.8銭高⭕️政策金利4.50%
⭕️インフレ再加速懸念
❌強い経済指標に陰り
❌トランプ相場絶賛開催中
⭕️FRBは高金利政策を維持方針
🔺雇用は強いが先行きは不透明トランプ関税の朝令暮改が酷くて不信感大 pic.twitter.com/0z1Y8eLr3v
— サトウカズオ【公式】高配当株FX自動売買でサイドFIRE (@sato_kazu0) April 27, 2025
利回り・ロスカット
ドルの価格が上がったら売って良し(為替差益)。
そのまま持ち続けても良し(スワップポイント)。
情報量も多く判断しやすいアメリカドル(米国ドル))長期保有と言う観点から見ていきましょう!
現状のドル円、1ドル=150円、初期投資金額を150万円、スワップポイント(スワップ金利)は1日250円と仮定。
ロスカットは証拠金維持率100%で計算した場合、
【1万通貨:レバレッジ1倍】
年間スワップ金額:91,250円
年間利回り:6.08%
ロスカット:0.000円
【3万通貨:レバレッジ3倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:273,750円
年間利回り:18.25%
ロスカット:104.167円
【4万通貨:レバレッジ4倍】(←おすすめ)
年間スワップ金額:365,000円
年間利回り:24.33%
ロスカット:117.188円
【5万通貨:レバレッジ5倍】
年間スワップ金額:456,250円
年間利回り:30.42%
ロスカット:125.000円
つまりアメリカドル(米国ドル)なら年率(年利回り)24.3%も現実的です!
レバレッジ4倍なら初期投資金額を75.0万円、2.0万通貨保有でも年間スワップ金額はおよそ18.2万円!
寝ていても仕事をしていても、お金が”ちゃりんちゃりん”と入ってきます。
アメリカドル(米国ドル)円は(ものぐさ)初心者投資家のニーズに答える注目の通貨ペアです(^^♪
アメリカドルと日本円
ドルは世界の基軸通貨
基軸通貨とは、
・各国通貨の価値を計る基準通貨
・国際貿易・資本取引に広く使用される通貨
の事を指し、何よりも通貨価値の安定性が求められます。
そうですよね、基準となる基軸通貨がトルコリラのように暴落暴騰を繰り返していたら、価値が計れません(;^_^A
1920年代まではイギリスポンドが基軸通貨でしたが第二次世界大戦後、アメリカの経済的・軍事的な台頭により、アメリカドルの力が強くなったことを背景に、現在はアメリカドルが基軸通貨となっています。
言ってしまえば、日本と言う国が戦争等で無くなってしまう可能性は無いとは言えませんが、アメリカと言う国が無くなる可能性はほとんどありません。
アメリカと言う国が無くなってしまった場合…、既に日本と言う国は無いでしょう。
つまり世界一安全な通貨と言えます。
リスク回避で円高が進む訳
上記でアメリカドルが世界一安全と書きました。
余談ですが、では何故リスク回避で円高が進むのでしょう?
リスク回避なら世界一安全なドルが買われる(ドル高になる)のではないでしょうか?
理由は、日本が対外資産を多く持つお金持ち国家だから。
北朝鮮による長距離弾道ミサイル発射時を思い浮かべてください。
もし万が一、北朝鮮のミサイル発射実験が失敗し日本に落下。
日本が多大な損害を被った場合、日本は復興のために多額の資金が必要となります。
その場合、日本は保有する対外資産を売却し、円に換えます。
ドルを売って円を買う。
つまりはドル安・円高となります。
ちなみにアメリカは赤字国家だったりします。
アメリカ国債
=主に外国の国家、企業・投資家が購入。
日本国債
=主に日本の企業(銀行)、投資家が購入。
アメリカは多額の借金を他国が保有して(買って)いますが、日本は自国内で保有して(買って)います。
これも日本円がリスク回避先の理由の一つです。
アメリカは赤字でも…、正直アメリカに面と向かって逆らえる国は無いですからねー(;^_^A
現在のアメリカの政策金利は4.50%!
(下限金利:4.25%―上限金利:4.50%)
スワップポイントの付与額がそれを物語っています。
アメリカドル円のスワップポイント長期運用戦略は有効だと思いませんか?