目指せスワップポイント生活
運用FX会社選びは慎重にね!
- 週間利益:+9,431円
でした!
ちなみにスワップポイントによる先々週1月4日週の利益は+5,397円だったので、前週比+4,034円となっています。
6月以降、週1.3万円から1.5万円はあったスワップポイント。
8月中旬以降1万円を割っています!
しかし2カ月の時を経て10月中旬からは再び1万円台に復活♪
喜びもつかの間、再び1万円を割り込み、気になる先週は…9千円!?
先々週の週利益+5,397円から大幅増(^^♪
その要因はトルコリラ、メキシコペソ、そしてアメリカドルのスワップポイントが2倍から3倍になったことです!
とは言ってもマネパ比で、他FX会社に比べると下位ばっかりなんですけどね…1万円も届かなかったし…。
下記の比較表を見てもらえると分かりますが、メインで利用しているマネパはほぼすべての通貨でスワップランキング最下位です( ノД`)シクシク…
豪ドルやカナダドル、シンガポールドルがマイナススワップポイントでないだけマシなのか…。
マネパさん…信じてついていっても良いのですか?
さて話は戻り、サトウカズオはもともとFX自動売買の人でした。
しかしコロナショック以前はドル円の年間価格差が10円を切るなど、めっきり為替は動かなくなってしまいました。
そこで為替が動かなくても利益になる高金利通貨によるスワップポイント生活戦略に切り替えたのですが…。
コロナショックにより各国総金融緩和のゼロ金利政策により、すっかりスワップポイントの収入も減ってしまいました(涙
コロナショック以前はスワップポイントだけで月に20万円くらいの利益を上げていましたが、最近は5~6万円と言ったところでしょうか。
たった月に6万円…されど6万円!
十分大きな収入です。
新型コロナによる混乱も収束すればスワップポイントも元に戻っていくことでしょう♪
いや戻ってください、お願いします。
スワップ用保有通貨
2021年1月17日時点でのスワップポイント用保有通貨の数量は、
保有数量 | |
米ドル円 | 479,000 |
豪ドル円 | 380,000 |
カナダドル円 | 720,000 |
メキシコペソ円 | 5,000,000 |
シンガポールドル円 | 30,000 |
となっています。
年末年始の豪ドル・カナダドルの上昇で一部利確したため、少しポジション量が減っています(;^_^A
また正直、シンガポールドルは反省しています。
ただ、実験も含めて購入したのですが、コロナショックで売るに売れなくなってしまいました(涙
現在は高金利通貨でありながら経済大国アメリカの恩恵を受け発展が見込まれるメキシコ。
同じくアメリカと経済共同体と言っても過言ではないカナダドルを買い増ししています。
米ドルと豪ドルは高値で買っていた分がまだあるので塩漬け状態。
トルコリラは…うん頑張ってくれ!
FX会社は選ぼう!
さてサトウカズオのスワップポイント用FX口座はマネーパートナーズです。
なぜマネパと言われると、一時はリーマンショックでFX界に足を洗っていたものの、2012年第二次安倍内閣が誕生し、アベノミクスによる株高円安相場に気を良くしてFX界に帰ってきた時に作った口座がマネパだったのです。
そのため含み損たっぷりの当時の高値ポジションもまだ持っていたりします(涙
話が逸れましたがこのマネパ口座。
今はスワップポイントが低い低い(涙
例えばメインであるメキシコペソ。
マネパが10,000通貨当たりおよそ2円00銭なのに対し、アイネット証券のループイフダンは8円00銭。
第2位のトレイダーズ証券LIGHT FXでも7円10銭。
なんと3.5倍から4.0倍の差があります!
(マネパさんスワップポイント、お願いしますよ)
(比較されて悔しかったらスワップポイント上げてください!)
同じ10,000通貨保有なのに…。
2021年1月18日-1月24日週前週比5銭のメキシコペソ安円高 大変動のメキシコペソ円スワップポイント比較ランキング! 先週のメキシコペソ円スワップポイントランキング第1位は、1[…]
他にも2021年1月11日週のスワップポイント比較では、
ドル円 | リラ円 | ペソ円 | ランド円 | |
くりっく365 | 11.00円 | 45.00円 | 5.17円 | 9.34円 |
LIGHT FX | 5.85円 | 21.71円 | 7.10円 | 10.00円 |
セントラル短資 | 5.00円 | 0.00円 | 7.00円 | 1.00円 |
FXプライム※ | 4.50円 | 23.33円 | 4.57円 | 9.50円 |
マネパ | 3.14円 | 4.71円 | 2.00円 | 2.00円 |
※:FXプライム=FXプライムbyGMO
マネパはほとんどの通貨で1・2位を争うスワップポイントの低さです(涙
逆に言えば他のFX口座でスワップ運用していれば、現在のスワップ収入より3.5倍~9.5倍の利益を得ていたことになります。
皆さん、FX会社選びは慎重にね!
2021年1月18日-1月24日週前週比7銭のトルコリラ高円安 大変動のトルコリラ円スワップポイント比較ランキング! 先週のトルコリラ円スワップポイントランキング第1位は、10,0[…]
例として挙げたFX各社は今までも安定してスワップポイントが高く、今でも高スワップを維持しランキング上位に付けているFX会社さんです。
やむを得ないとは言え、スワップポイントが乱高下してくると不信感も芽生えてきますので、こういうスワップの安定性を重視しているFX会社さんは安心ですしスワップ投資に適したFX会社であると言えると思います。
特に上記FX会社は、
- ポジションを決済するまでスワップポイントには税金がかからない
- ポジションを決済しなくてもスワップポイントを証拠金に充当できる
つまり貯まったスワップポイント分で新たに新規ポジションを持つことができます。
スワップポイントの複利投資にはうってつけですね♪
スワップ生活まとめ
スワップポイントは、何もしなくても持っているだけで利益が積み重なる確定利益です。
また高いスワップポイントが貰える通貨であれば、下落しても再上昇するまで耐える戦略も取れます。
今回のコロナショックで大きく下がったところを買えた方は、コロナが収束後に上がったところを売っても良いでしょう。
また下がったら買えば良いのです(笑
冒頭に書いた通り、コロナショック前までは順調に利益を積み重ねていました♪
しかしコロナショックの影響で各国が金融緩和に動いた結果、短期金利が下がり日本との金利差が縮小し、貰えるスワップポイントも少なくなってしまいました。
今では週に1.5万円貰えれば良い方でしょうか…。
ただ現状、コロナへの恐怖心が収まってきたのか、リーマンショックと違い金融システムは壊されていなかったのが幸いしたのか、スワップポイントは回復傾向です。
高金利通貨も安定性・財政の健全度などから、メキシコペソ⇒南アフリカランド⇒トルコリラの順にスワップポイントが回復してきています。
これからはもっと期待できますね♪
記事の内容に反するかもしれませんが、現在買い増ししているポジションは安値圏ですので、相場が回復してきた時には売って為替差益の得ることも当然考えています。
特にメキシコペソ円は有望(経済大国アメリカの隣国、原油などの資源国、人口増加、低インフレなど)と考えています。
これからも買い増ししつつ適度に売りながら資産を増やしていきます!