ループイフダンでユーロ/ポンド運用
少額50万円からの設定と実績も公開!
開始179週目、先週2025年11月3日週の利益は、
- 週間利益:+0円
- 累計利益:+197,632円
- 含み損益:-57,489円
- 累計損益:+140,143円
運用を開始して179週を経過し、確定利益で年利益率+11.48%。
累計損益で年利益率+8.14%換算となっています。
2025年10月3日週のユーロ/ポンドは、ユーロ高・ポンド安の展開(チャート上は上昇)となり、前週比+0.00170ポンドの0.87836ポンドで週の取引を終了しています。
今年5月から、ユーロ高・ポンド安の展開が続いています。
そのため新規は多く決済は少なく、ループイフダンによるユーロ/ポンド運用は、週を通して新規1・決済0の取引となっています。
現在、欧州経済もイギリス経済も弱く、欧州中央銀行(ECB)もイングランド銀行(BOE)も「次は利下げ」状態です。
売り(ショート)で仕掛けているので、下落したら含み損は減り、ポジションは決済され利益となります(^^♪
逆に上昇したら含み損は増え、新規ポジションを獲得することになります(-_-;)
ユーロは、欧州中央銀行(ECB)は10月30日の理事会で政策金利据え置きを決定。
今後の政策方針は不透明のため方向感が出にくいものの、米国の指標が弱く、米長期金利の上げ渋りを意識してユーロ買い米ドル売り(ユーロ高米ドル安)が進みました。
一方の英ポンド。
イングランド銀行(BOE)金融政策委員会(MPC)は11月6日に政策金利の据え置きを発表。
しかし金融政策委員会メンバー9人中4人が利下げを主張しており、次回会合での利下げが想定されたことでポンド売り(ポンド安)が優勢となりました。
2025年11月3日週の通貨強弱は「ユーロ>ポンド>米ドル」の順でした。
✅FX一週間通貨強弱ランキング
🇯🇵日本円
円安口先介入&12月利上げ観測上昇🇪🇺ユーロ
10月理事会では金利据え置き決定も今後の政策方針は不透明⇒動きにくい🇬🇧ポンド
政策金利据え置きもメンバー9人中4人が利下げ主張🇺🇸米ドル
指標悪化vs政府機関閉鎖解除期待🇳🇿NZドル
弱い経済雇用指標に嫌気 pic.twitter.com/354Pvnus7k— サトウカズオ【公式】高配当株とFX自動売買でサイドFIRE (@sato_kazu0) November 8, 2025
ポンド・ユーロともインフレの高止まり、景気減速が予想されており、経済指標は低調です。
つまりはどちらも懸念材料が多く、買いにくい状況が続いています(-_-;)
そう、レンジ相場が期待できる通貨ペアなのです!
現在進行形で、リピート系FX自動売買であるループイフダンが得意なレンジ相場を形成しています(^^♪
サトウは売り設定なので、大きく下落(ユーロ安・ポンド高)になって欲しいですね。
ユーロ/ポンドでは「売り」で高いスワップポイントを得ることができます。
ポジションを持つと決済されるまでは高いスワップポイントが積み重なり、決済時にドカンと利益に貢献してくれます。
そのため多少の含み損の時(スワップポイント積み上げ期間)も許容でき、次週以降の決済に期待大です(^^♪
そのため、サトウカズオは確信しました!
ループイフダンはFX自動売買中スプレッド最狭+スワップポイント最高な素晴らしいリピート系FX自動売買(シストレ)(※2)です。
そう、ループイフダンはおすすめなのです( ・_・)b グッ
そのループイフダンでの運用成績とその設定方法を説明していきます。
資金に余裕がある、1回の利益額が少ないと感じた方は、取引数量を「1:1,000通貨」から「2:2,000通貨」にするなど、2.0倍や5.0倍にして、各自調整してください(^^♪
※1:平均利益率14%
2020年度前期(4月1日~9月30日)にループイフダン口座で運用中のお客様を対象とし、4月1日と9月30日の各口座の利益率を平均した値。
アイネット証券調べ。
※2:スワップポイント最高
2023年2月5日現在。
サトウカズオ調べ。
ちなみに同じくループイフダンでメキシコペソ25万円チャレンジの検証報告も行っていますので、よろしかったら参考にしてみてください(^^♪
ループイフダンでメキシコペソ運用少額25万円からの設定と実績も公開 ループイフダンによるメキシコペソ運用。開始244週目、先週2025年11月10日週の利益は、週間利益:+13,424円[…]
ループイフダンでユーロポンドの運用成績
2022年6月6日から開始して、最新の2025年11月3日時点での運用成績は、
開始179週目、先週2025年11月3日週の利益は、
- 週間利益:+0円
- 累計利益:+197,632円
- 含み損益:-57,489円
- 累計損益:+140,143円
運用を開始して179週を経過し、確定利益で年利益率+11.48%。
累計損益で年利益率+8.14%換算となっています。
| 累計利益 | 評価損益 | 実 利 益 | |
| 10/6週 | +197,632円 | -43,348円 | +154,284円 |
| 10/13週 | +197,632円 | -36,936円 | +160,696円 |
| 10/20週 | +197,632円 | -40,507円 | +57,125円 |
| 10/27週 | +197,632円 | -55,595円 | +142,037円 |
| 11/3週 | +197,632円 | -57,489円 | +140,143円 |
🇪🇺🇬🇧#サトウのループイフダン ユーロポンド設定
💵年利益率
確定利益で+11.48%
累計損益で+8.14%設定と実績👉https://t.co/TtZA3aFpBP
🆕利益-評価損益
177週目:197,632円-40,507円
178週目:197,632円-55,595円
179週目:197,632円-47,489円安定のユーロポンド
安定過ぎて動かん😅 pic.twitter.com/mOtTaVgkWd— サトウカズオ【公式】高配当株とFX自動売買でサイドFIRE (@sato_kazu0) November 13, 2025
ループイフダンでユーロポンドの設定方法
サトウカズオが(2025.11.3)現在、どのようの設定でユーロポンドをアイネット証券のループイフダンを稼働運用させているのかを書いていきます。
1回の利益額が少ないと感じた方は、取引数量を「1:1,000通貨」から「2:2,000通貨」にするなど、2.0倍や5.0倍にして、各自調整してください(^^♪
ただし、ご自身の資金、リスクとリターンを考えた心がけをお願いします。
2015年からのユーロ/ポンド月足チャート
質問がきそうなので予め記載しておきますが、基本的にスワップポイントが貰える「売り」レンジのみとし、マイナススワップポイントとなりスワップポイントを支払う「買い」レンジは運用しません。
下にレンジアウトした時は、そのまま値が返ってくるまで待ちます。
ただチャートを見るに、レンジを下抜ける場合も直ぐに戻ってきていることを考えると、「売り」と同じレンジ幅で仕掛けるのも面白いと思います(^^♪
この場合は「ループイフダンBS」が活躍しますね( ・_・)b グッ
とは言え、長期的に見ると今はかなり高値圏であり、いったん値が崩れると、どこまで下に行くのか分からない・目途が見えないので「買い」運用はおすすめしません。
そこまで冒険を冒す必要もないかな、と思っております。
一方、可能性はかなり低いと思いますが、上にレンジアウトした時は、追加資金を投入し、1.00までは耐えようかと思っています。
過去チャートを見ても1.00を超えたことは無く、1.00を上抜ける可能性はかなり低いと思いますが…(大切なので2回言いました(;^_^A)
ユーロ/ポンドの設定
- 通貨ペア:ユーロ/ポンド
- 売 買:売り
- システム:S40(EUR/GBP)
- 損切設定:損切なし
- 取引数量:0.1万
- レ ン ジ:0.95~0.83
- レンジ幅:1200pips
- 最大ポジション数:31
上記設定で推奨金額は50万円。
想定レンジは目安です。
ユーロ/ポンドのレートが高値圏0.98~0.96ポンド、安値圏が0.82~0.80ポンドになったら、一旦停止するのが良いでしょう。
ループイフダンは、ぴたっとレートを選べませんし、そもそも為替は予想通り動いてくれないのでので大体で問題ありません(^^♪
なぜループイフダンなのか?
サトウカズオはほったらかし投資が大好きです。
今でこそセミリタイア生活(無職)でコロナ禍と言うこともあり、ほぼ一日中家にいますが、仕事をしていた時は当然忙しく、帰ったら食事してお風呂入ってもう寝ていました。
多数の会社員の人や主婦の方も忙しい日々を過ごしていることでしょう。
つまりはトレードしている暇は無いのです。
また裁量トレードをする相場観はサトウにはありません。
上昇しようが下落しようが相場の状況に左右されない、相場を読まないトレード。
それが「リピート系FX自動売買=ループイフダン」です。
ユーロポンドのスプレッド比較
アイネット証券のループイフダンは手数料が無料!
そのためループイフダンにかかる費用は、純粋にスプレッドのみです。
さらにそのスプレッドは業界最狭水準!
以下、1,000通貨あたりの売買手数料を加味したスプレッドとなります。
| システム名 | 米ドル | ユロポン | カナダ | 豪/NZ |
| トラリピ | 4.4-4.7 | 3.8-4.5 | 5.0 | 5.0 |
| ループイフダン | 2.0 | 4.0 | 5.0 | 6.0 |
| トライオート | 4.3 | 5.9 | 5.9 | 9.8 |
| iサイクル注文2 | 3.0 | 6.0 | 7.0 | 12.0 |
| トラッキングトレード | 2.2 | 4.9 | 6.8 | 9.1 |
※:2023年7月20日週:サトウカズオ調べ。
※注意(1:
トラリピは変動制、日中目視確認。
そのためトラリピは上記とは違う可能性あり。
※注意(2:
iサイクル注文、トラッキングトレードは手数料半額キャンペーンをずっと実施中で手数料は半額の200円。
反映済み。
※注意(3:
トライオートFXは、10,000通貨以上での取引の場合、手数料が半額(1/2)となるため、上記の表のとおりではないことをご了承ください。
上の表のようにループイフダンのスプレッドは最狭・最安水準です!
一番取引量の多い米ドル。
この記事でも取り上げているサトウカズオおすすめのユーロポンドは最狭!
リピート系FX自動売買で最強通貨ペアと呼ばれている豪ドル/NZドル…はトラリピに劣るものの、2番手につけています。
つまり…ループイフダンの米ドルは約定しているのに、トラリピでは約定していない…なんてことは結構あります。
ループイフダンのメキシコペソも約定しているのに、iサイクル注文2では約定していない…なんてことも結構あります。
スプレッドが狭い・手数料が無料!はとても重要です♪
ループイフダンでユーロポンドまとめ

- ループイフダンは手数料が無料!
- ループイフダンはスプレッドが最狭水準!
- 初心者でも簡単!シンプルで分かりやすい設計
- 1,000通貨単位で運用可能なので少額からでもOK!(※4)
- スワップポイントが高い!FX自動売買ツールの中では最高値!(※5)
デメリット
- 自由度が低い(注文値幅・決済値幅が決まっている)
- 開始したレートが基準となるたた開始値・決済値を選べない
個人的には、サトウカズオの本名が「木津智理斗(きつちりと)」と、名は体を表すと言われているように、開始値が「○○.02」とかで始まると、決済値も「××.02」となり、この端数が何とも気に入らないのですが、まあそれは個人的な感情(;^_^A
総じてデメリットを上回るメリット!
デメリットも某FX自動売買システムへの特許関係と思われるので強く言えない(苦笑
スワップポイントも裁量組のFX会社を抑えてランキングトップを飾るなど、現状一番スペックが良いFX自動売買システムと言えるでしょう♪