良くトライオートETFなどの自動売買は儲かるのですか?と言うメールを頂きます。
そういえば最近、投資の運用実績(収益)を公表しているブログって多いですよね。
当ブログでも、このブログだったりTwitterで報告していますが、個々での報告で、一覧と言うのはありませんでした。
自分での管理・まとめも含めて公表していきます。
あ!確定申告はきちんとしていますし、所得税も払いましたよ!
経費も当然もれなく申告しています(笑
しかし…奴がきた、恐ろしい奴が…。
「市民税・都民税 納税通知書在中」
新たな刺客が…。
ちくしょー!税金以上にFXスワップポイントでお金稼いでやる!
目次
2018年8月運用実績
運用先 | 前月比 |
---|---|
トルコリラ メキシコペソ アメリカドル |
-6,777,324円 |
トライオートFX | -4,613,694円 |
トライオートETF | +421,193円 |
マネーハッチ | +3,413円 |
仮想通貨 | -200,000円 |
NISA 積立NISA |
+10,551円 | 現金 | -4,500,000円 |
原資産 | 運用元金 | |
---|---|---|
トルコリラ メキシコペソ アメリカドル |
14,357,617円 | 16,000,000円 |
トライオート FX |
3,331,211円 | 7,000,000円 |
トライオート ETF |
6,217,475円 | 4,000,000円 |
マネーハッチ | 44,108円 | 0円 |
仮想通貨 | 850,000円 | 3,200,000円 |
NISA 積立NISA |
2,207,586円 | 2,066,600円 |
利益 | 運用期間 | 年利回り (年率) |
|
---|---|---|---|
トルコリラ メキシコペソ アメリカドル |
-1,642,383円 | 22カ月 | -5.56% |
トライオート FX |
-3,668,789円 | 15カ月 | -41.92% |
トライオート ETF |
2,217,475円 | 12カ月 | 55.43% |
マネーハッチ | 44,108円 | 12カ月 | ∞ |
仮想通貨 | -2,350,000円 | 9カ月 | -97.79% |
NISA 積立NISA |
140,986円 | 33カ月 | 2.48% |
集計上のお詫び
スワップポイント
まずはおわび。
もともと自分の為に、仕事していても遊んでいても寝ていても、ほったらかしで稼げる、PCの画面やスマホでチャートを確認せずに済む、高スワップポイントによる長期投資運用戦略をはじめました。
当初は皆さんに見て貰おう、紹介しようとは思ってもいませんでした。
そのため…分かりやすく分けていません(涙
のスワップポイント口座は一括りにさせてください。
また…、一部下がったら買って、上がったら売ったりもしています(笑
FX総合口座&スワップポイント口座、といった形です。
仮想通貨
仮想通貨も一括りです。
もう面倒臭いでまとめて報告させてください。
将来的には上がっていくとは思っていますが、現時点では厳しいの一言です。
ちなみに、
20万円:TokenPay(トークンペイ)
20万円:Tron (トロン)
25万円:ネム(NEM/XEM)
25万円:リップルコイン
80万円:Bankera (バンクエラ)
150万円:イーサリアム
と購入しました。
しかし良くて1/3…、イーサリアムなんて1/5ですよ(涙
ほったらかしで不労所得
スワップポイント
アメリカドルは買い下がり・ナンピン手法で、ドル安円高の場合は買い増しつつ高スワップポイントで耐え、ドル高円安になれば少し売って利益を得ています。
上記通り、そもそも人に見せる・公開する用ではないので、純粋にスワップポイントのみ、とは言い難いですが、ほぼスワップポイント用口座です。
はい、大きくマイナスです。
原因はなんと言ってもトルコリラです(涙
資金を追加して耐えていたのですが…
上記記事通り、トルコショックによりトルコリラ安が進んだため損切りを実行しました。
下記のトライオートFXと合わせてトルコリラのマイナスは1,600万円にも上りました…。
表のマイナスが1,600万円届いていないのは、自己資金から追加した金額を足していること。
(スワップポイント口座+トライオートFX口座=およそ1140万円+自己資金450万円追加=1590万円)
またポジションの決済前に受け取れるスワップポイント分は、いったん回収したことによります。
(スワップポイントを受け取らなくても証拠金にはカウントされるので意味は無いのですが、どうせ大きくマイナスですし税金も取られないし、損失の穴埋め的な意味で受け取ってしまいました)
本当は1,600万円以上失ったのですけど…少しは取り戻して、着地は-1,600万円を下回ることが出来ました。
皆さん…マネしないでね(笑
投資は自己責任だよ(涙
はぁ~~(でっかいため息
トルコリラよ…どうしてこうなった…(涙
トライオートFX
はい、こちらも大きくマイナスです。
原因はなんと言ってもトルコリラ…(以下略
上記通りです(涙
ただトルコリラは損切りしましたが、アメリカドルは順調です。
好調なアメリカ経済・堅調な労働市場、年内あと2回(今年合計4回)の利上げ予測etc.
トライオートFXは、主にアメリカドル円で運用していることもあり、また104円から116円のレンジ相場内で推移と、想定内の動きをしていることが勝因でしょうか。
また追加入金した100万円で新たに期間収益率およそ60%の「コアレンジャー_豪ドル/NZドル」も運用開始しました。
驚きの期間収益率でリスクも少なさそうですし、安心して見ていられます。
トルコリラの損切り部分を早く回収して欲しいですね(笑
FX自動売買なので、普段は運用画面すら見ておらず、約定メールが着て「あ、儲かったな」と思っているくらいです(笑
トライオートETF
年利回り(年率換算)55.43%。
年利回り55%って恐ろしい…、逆の意味で酷い数値です(笑
サトウカズオは「ナスダック100トリプル_スリーカード」という銘柄で運用していますが、この数カ月…一時期暴落もありましたが、ほぼ右肩上がりの相場だったのが良い結果となりました。
本当にアメリカ経済は好調です。
世界でアメリカひとりが独り勝ち状態ですね。
早くて年内、来年半ばごろまではアメリカ株高展開が継続すると思っています。
マネーハッチ
これは上記トライオートETFを口座開設したら、自動で付いてくると言うか、併せて口座開設するという、どちらにしても一緒に口座開設して損はないどころか、得しかない口座です。
上記表のとおり、運用元金は0円です(笑
「元手資金ゼロから始める世界初の資産運用」
と言うキャッチコピー通り、私、お金振り込んでいません。
自動で、気付かないうちに、お金が増えている良いサービスです(笑
詳しくは下記の記事を見てください。
NISA・積立NISA
NISAで「三井住友TAM-SMT インデックスバランス・オープン」を。
今年から積立NISAに切り替えて「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に投資しています。
特に積立NISAは投資額の上限が毎年40万円という枠があるものの、非課税投資枠は最長20年間で最大800万円分と大変お得です。
年利回り(年率換算)2.48%と不満なものの、はじめるのが遅かったというか、「三井住友TAM-SMT インデックスバランス・オープン」の年利回りが思ったほどではないというか、やはり銘柄選びも重要ですね(笑
楽天ポイントで投資信託が買えてしまう楽天証券や、下のバナーの岡三オンライン証券なんかがおすすめです♪
過去の資産運用報告
公開を始めて3カ月。
トルコリラで大きくコケてしまいましたが、正直に公開します。
逆に参考にしていただければ幸いです。
資産運用は、若い時から、早めに、思い立ったら直ぐに、はじめるのが良いと思います。
時間がお金を育ててくれます♪
まとめ
サトウカズオはサラリーマンです。
平日昼間は仕事ですし、夕方はテレビにゲーム、野球を見つつブログ更新。
夜は当然寝ています(笑
FXチャートの画面を見ている暇なんてありません。
だったら、お金に働いてもらって、お金にお金を稼いでもらいましょう。
ほったらかしのスワップポイントによる長期保有積み立て投資。
FX自動売買システムなどを利用して賢く稼いでいきましょう。
サトウカズオの投資への金額は少しやり過ぎかな、とも自分で思っています(笑
皆さんが投資運用するなら、上記運用元金の1/10、1/20で良いと思います。
当然利益も1/10、1/20となりますが、年利回り(年率)は同じです。
サトウカズオは年利回り(年率)20%あれば、上出来と思っていました。
30%とか、40%とか、50%とか出来過ぎです。
怖い…。
改めて運用元金を増額して、レバレッジを下げて、証拠金維持率を上げて運用していきます。
(これに気付いただけでも記事にした甲斐があった(笑)