サトウカズオも保有済みのネム(NEM/XEM)。
ネム(NEM、通貨単位:XEM)は通貨単位ではゼムとも呼ばれ、他の仮想通貨にはない独自のサービスが特長の通貨です。
そこでネム(NEM/XEM)の仕組みやメリット、将来性などについてご紹介していきます。
さああたなもnem barだ!(←こう呼ばない?)
目次
ネム(NEM/XEM)とは?
ネム(NEM/XEM)は2015年3月に公開されたアルトコインの仲間で、New Economy Movement(新しい経済運動)という理念を基に開発された仮想通貨です。
このNew Economy Movementの理念に従ってネム(NEM/XEM)は、特定の採掘グループなどに報酬が偏ってしまわないように設計されており、そのためにネム(NEM/XEM)独自のPOI(Proof of Importance、プルーフ・オブ・インポータンス)という仕組みが採用されています。
このPOIとは、ネム(NEM/XEM)のネットワークに貢献した人や積極的に利用した人には誰でも報酬が得られるようなシステムになっています。
ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)といった他の仮想通貨では、ブロックチェーンで新しいブロックを繋げるために鍵を見つけ出す作業をして、鍵を見つけた人は承認後に報酬が支払われます。
この一連の作業は採掘(マイニング)と呼ばれていますが、ネム(NEM/XEM)ではこのマイニングではなく、代わりに「ハーベスティング」と呼んでいます。
その理由はネム(NEM/XEM)の場合、特に採掘や承認といった作業をしなくても報酬を得られるからです。
植物が育ってそれを刈り取るようなイメージからハーベスティングという名称が用いられていますが、このハーベスティングをするにはネム(NEM/XEM)のアカウントに10,000XEM以上あれば誰でも行うことができます。
このハーベスティングは、ネム(NEM/XEM)の利用者から徴収している手数料がハーベスティングにより承認されるとハーベスティングを行った人にXEMという通貨で報酬が支払われる仕組みです。
ネム(NEM/XEM)はハーベスティングを通じて、特定の採掘者に報酬が偏らないように設計された初めての通貨となっています。
そしてネム(NEM/XEM)がこのような仕組を取る背景には、マイニングにおいてより計算処理能力の高いコンピューターを持つ機関などが有利に報酬を受けているという現状を打破するということが理念としてあります。
ネム(NEM/XEM)の理念とされる「金銭的な自由」「分散化」「平等」および「連帯感」といった原則により、新たな経済圏創出を目標として始まった仮想通貨プロジェクトがこのネム(NEM/XEM)という訳です。
ネム(NEM/XEM)の魅力やメリット
次にネム(NEM/XEM)の魅力やメリットなどについて解説していきます。
POIの導入
既に述べたようにネムはPOI(Proof of Importance、プルーフ・オブ・インポータンス)という仕組みを取るために、ネットワークを積極的に使った人には優先的に恩恵が受けられるというシステムになっています。
つまり、ネットワークに貢献した人は誰でも報酬を手に入れるチャンスがあります。
国内初のICOプラットフォーム導入
ネム(NEM/XEM)は、日本国内初となるICOのためのプラットフォーム「COMSA(コムサ)」を採用する仮想通貨です。
このCOMSA(コムサ)は未公開通貨の資金調達をおこなうためのプラットフォームとなり、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)だけでなくネム(NEM/XEM)による資金調達を可能にするものとなっています。
カタパルト実装後に大幅な処理速度向上
カタパルトとは、ネム(NEM/XEM)の機能を大幅に向上させるプロジェクトのことです。
そしてネム(NEM/XEM)にはカタパルトが実装される予定であることが既にアナウンスされています。
このカタパルトが実装されると、ネムの処理速度は1秒間に4,000件の処理を可能にすると言われており、処理速度が速いと言われているリップル(XRP)の約4倍もの速度(リップルは1秒間に1,000件)が手に入れることになります。
またデータ容量が大きくなり過ぎて決済スピードが遅くなってしまう、スケーラビリティ問題もカタパルト実装後は解決されることになっています!
そう、ネム(NEM/XEM)は日々進化しているのです!
ネム(NEM/XEM)のデメリットは?
ハーベスティングのための高い条件
ネム(NEM/XEM)には上記通り、報酬を受けるためのマイニングがなく、代わりにハーベスティングがあります。
しかし、そのハーベスティングをするためには10,000XEM(約120万円)の保有という高い条件をクリアしなければなりません。
(ああー1XEMは、ちょっと前は20円ちょっと、1年前だったら1円もしなかったのに…)
ただ、例えマイニングが出来たとしても高いスペックを誇るコンピュータシステムを保有できる一部の機関や富裕層に限定されているため、この条件は実質的にはデメリットとは言えないかもしれません。
ネム(NEM/XEM)取引可能な取引所が少ない
これだけ高性能、今後の可能性十分なネム(NEM/XEM)ですが、取引可能な取引所が未だに少ないのが現状です。
日本国内では、zaifやコインチェックくらいです。
海外を見ても100種類の通貨を取り扱っているBinance(バイナンス)でも未だに取り扱っていません。
これはデメリットです。
しかし逆に感じてください、これは大きなメリットとは思いませんか?
仮想通貨は大きな取引所に上場されて取引可能になる度に価格を上昇させています。
ビットフライヤーやBinance(バイナンス)に上場されれば価格が上昇するのは目に見えています。
サトウカズオも未だに取引可能取引所の少ないネム(NEM/XEM)は今が購入のチャンスと思っています。
ネム(NEM/XEM)の今後や将来性
ネム(NEM/XEM)は使った人が使った分だけ富の再配分が受けられるというPOIやCOMSA(コムサ)の今以上の利用拡大、さらに近い将来に予定されているカタパルトなどネム(NEM/XEM)は今後大きく価格を上昇させる可能性を秘めています。
とりわけカタパルトの実装開始などが起爆剤のようになり、これまで比較的大人しかった値動きに大きな変化が表れて、急激な投資資金が流れ込む可能性も高いと思われます。
他の通貨にはない特長と合わせて、今後も大きな価格上昇のポテンシャルを秘めているネム(NEM/XEM)には今後も注目です。
ネム(NEM/XEM)の現在価格とチャート
上記のようなこともあり、ネム(NEM/XEM)は順調に値を上げています。
12月30日現在、ネム(NEM/XEM)の現在価格は、およそ116.85円くらい。
一時は130円を超えていましたが、最近は価格が落ち着いてきています。
しかし1年前はおよそ0.4円。
最大325.0倍!
現在でも292.1倍!
買っときゃ良かったネム(NEM/XEM)…。
しかしネム(NEM/XEM)は、まだまだ完成していません。
上記のようにカタパルト実装が見えています。
今後の価格上昇にも期待が持てるというものです♪
ネム(NEM/XEM)のまとめ
ネム(NEM/XEM)には、国内初となるICO(未公開通貨の資金調達)のプラットフォームであるCOMSA(コムサ)の採用により価格が上昇しました。
また、今後実装が予定されているカタパルトにより更なるアップトレンドが期待できる通貨です。
ネム(NEM/XEM)はカタパルト実装による本格的な上昇トレンドが描かれる前の安値の今のうちに少しずつでも投資していきたい魅力ある仮想通貨と言えます。
ネム(NEM/XEM)が買える取引所
zaif
ネム(NEM/XEM)を安く買うならzaif!
初心者でも安心なZaifのコイン積立も人気です♪
ただ…、サーバーが落ちまくりで短期売買には向きません。
ええーそんなことあるわけないじゃん!って思ってたら土日とか本当によく落ちる。
びっくりした…それってどうなの?
コインチェック
やっぱりコインチェック(笑
登録簡単、3日でハガキ到着⇒取引開始、分かりやすいシステム、見やすいスマホアプリと初心者におすすめです。
「初めて仮想通貨を購入するのにはぴったり」と言えます。
ただアルトコイン(ビットコイン以外のコイン)を購入する時の手数料は比較的高いので、慣れたらBinance(バイナンス)で買った方が良いでしょう。
(コインチェックを利用しながら手数料を削減する方法⇒Changelly(チェンジリー)を使うことによりコインチェック手数料の1/10!?)
逆に言えば手数料以外の文句・クレームをほぼ聞かないですね。
でも取引通貨は全13種類と国内では、ここでしか買えない通貨があるので開設せざるを得ない最初の取引所と言えます。
ちなみに、コインチェックだと100万までは盗難による補償サービスもあるので安心です♪